下田町_(鹿児島市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 下田町

下田町
町丁
関吉の疎水溝
世界文化遺産構成資産)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度38分34秒 東経130度33分02秒 / 北緯31.64272746度 東経130.55067804度 / 31.64272746; 130.55067804座標: 北緯31度38分34秒 東経130度33分02秒 / 北緯31.64272746度 東経130.55067804度 / 31.64272746; 130.55067804
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域吉野地域

人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在)
 人口2,412 人
 世帯数890 世帯
郵便番号892-0873
市外局番099
ナンバープレート鹿児島
町字ID[1]0077000
運輸局住所コード[2]46500-0560
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

下田町(しもたちょう[3])は、鹿児島県鹿児島市[4]。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在下田村、鹿児島郡吉野村大字下田。郵便番号は892-0873[5]。人口は2,412人、世帯数は890世帯(2020年10月1日現在)[6]

町域内には世界文化遺産明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つであり、国指定史跡である「関吉の疎水溝」がある[7]。関吉の疎水溝は江戸時代末期に薩摩藩主島津斉彬によって進められた集成館事業において動力源として利用される水を稲荷川から仙厳園まで引き込むために建設され、現在でも農業用水として一部が利用されている[8]
地理

鹿児島市の北部、稲荷川中流域に位置する[9]。町域の北方に川上町、南方に坂元町伊敷町、西方に西伊敷伊敷台下伊敷町・川上町、東方に吉野町吉野一丁目が接している。稲荷川流域に盆地が広がる[9]

町域の中央を南北に鹿児島県道25号鹿児島蒲生線が通り、南部の下田三文字から鹿児島県道209号帯迫下田線が東方向に分岐している。また町域の西部を南北に九州自動車道が通っている。
河川

稲荷川

歴史
下田の成立

下田という地名は南北朝時代より見え、薩摩国鹿児島郡下田村であった[4]。「山田氏文書」に収録されている正平13年(1358年)の島津氏久安堵状によれば、島津氏久が山田諸三郎忠経に鹿児島郡内上伊敷村(現在の伊敷・伊敷町)及び下田村の地頭得分3分の2を安堵している[10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef