下田正弘
[Wikipedia|▼Menu]

SHIMODA, Masahiro下田 正弘
生誕下田 正弘
1957年
福岡県
研究分野仏教学デジタル・ヒューマニティーズ
研究機関武蔵野大学東京大学
出身校東京大学
博士課程
指導学生馬場紀寿、八尾史
主な業績大蔵経テキストデータベース研究会
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

下田 正弘(しもだ まさひろ、1957年 - )は、日本仏教学デジタル・ヒューマニティーズの研究者、元東京大学大学院人文社会系研究科教授(?2023年)、武蔵野大学教授(2023年?)、大蔵経テキストデータベース研究会代表委員、日本印度学仏教学会理事長(第9代、2017?2023)。
来歴
学歴

福岡県出身。1976年に福岡県立修猷館高等学校卒業[1]、1981年に東京大学文学部印度哲学印度文学専修課程卒業、1984年に同大学院人文科学研究科修士課程修了、1985?1986年インド・デリー大学大学院に留学、1989年に東京大学大学院博士課程単位取得満期退学、1994年東京大学にて博士(文学)(乙種)を取得[2]
職歴

1994年に東京大学文学部インド哲学仏教学研究室助教授となり、2006年に同教授に昇任[3]。2013年より次世代人文学開発センター人文情報学部門拠点長。2017年より日本印度学仏教学会理事長。2023年3月に東大を定年退職し[4]、4月より武蔵野大学大学院仏教学研究科長、教授。
デジタル・ヒューマニティーズとの関わり

1999年に同研究室の江島恵教教授の急逝にともない、大正新脩大蔵経テキストデータベース研究会(SAT)を引き継ぎ、手弁当で同事業のデジタルテキスト化を推進。科研費や全日本仏教会からの助成金も取得し、2007年に完成、翌2008年にウェブ公開したのをきっかけに、次世代人文学開発センターの萌芽部門に吸収されて次世代人文学データベース拠点となり、人文情報学部門を形成、その拠点長となる。文系の大学院生を対象に人文情報学を指導し、多くの学際研究者を育成した[5]
著作リスト

『蔵文和訳『大乗涅槃経』1』(インド学仏教学叢書編集委員会、1993年)

下田正弘『大乗『涅槃経』の研究 : 大乗経典研究方法確立への一歩として』 東京大学〈博士(文学) 乙第11823号〉、1994年。doi:10.11501/3115704。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 500000136581。https://doi.org/10.11501/3115704。 
→『涅槃経の研究 - 大乗経典の研究方法試論 -』(春秋社、1997年)→新装版(春秋社、2019年)

『パリニッバーナ - 終わりからの始まり - 』(日本放送出版協会、2007年)

下田正弘『仏教とエクリチュール : 大乗経典の起源と形成』東京大学出版会、2020年。ISBN 9784130104159NCID BB30569848。全国書誌番号:23383981。https://id.ndl.go.jp/bib/030366255。 

杉木恒彦「《書評》下田正弘著『仏教とエクリチュール──大乗経典の起源と形成──』」『宗教研究』第96巻第1号、日本宗教学会、2022年6月、198-205頁、doi:10.20716/rsjars.96.1_198、ISSN 0387-3293、CRID 1390293589392532352。 


共編

新アジア仏教史』シリーズ(奈良康明と、佼成出版社、2010年)

『シリーズ大乗仏教』(高崎直道監修、桂紹隆斎藤明末木文美士と、春秋社、2013年)

『デジタル学術空間の作り方 - 仏教学から提起する次世代人文学のモデル - 』(永崎研宣と、文学通信、2019年)

事典

『宗教学文献事典』(
島薗進石井研士深澤英隆と、弘文堂、2007年)

『仏教の事典 - ENCYCLOPEDIA OF BUDDHISM - 』(末木文美士、堀内伸二と、朝倉書店、2014年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef