下田城_(伊豆国)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、戦国時代に存在した城の跡について説明しています。近辺に建設された城郭様の建築物については「下田城美術館」をご覧ください。

下田城
静岡県
下田港空撮。中央の岬に下田城址
別名鵜嶋城
城郭構造海城
天守構造天守台と伝わる郭有り
築城主後北条氏
築城年不明
主な城主後北条氏、清水康英、戸田氏
廃城年江戸時代
遺構空掘、堀切、障子堀、土塁、郭
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分00.70秒 東経138度56分55.40秒 / 北緯34.6668611度 東経138.9487222度 / 34.6668611; 138.9487222
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}下田城
テンプレートを表示

下田城(しもだじょう)は静岡県に存在した日本の城海城)。戦国時代末期の小田原北条氏水軍の拠点。1588年北条氏直築城。
立地・構造

現在の静岡県下田市の、下田港の湾口を扼する西側の岬全体が城地だった。直径800mの円内に複数の入江が点在する天然の地形を利用し、曲輪が配置されていた。本丸は東西12m・南北30mの平場で、本丸の北側に2段の天守曲輪があった。最南端のお茶ケ崎に物見櫓があり、直下の和歌の浦が船溜りとされた。
歴史

後北条氏は当城を小田原水軍の根拠地とし、玉縄衆の朝比奈孫太郎が入っていた。やがて豊臣秀吉との関係が悪化すると伊豆衆の清水康英を城将とし、豊臣軍の来襲に備えて改修された。天正18年(1590年)に豊臣側の長宗我部元親九鬼嘉隆脇坂安治加藤嘉明らの率いる一万以上の水軍が来襲し、康英は手兵600余で約50日にわたって籠城した後に開城している。北条氏の滅亡後は徳川家康の家臣・戸田忠次が下田5,000石を治め、当城主となった。忠次の子・尊次慶長6年(1601年)に三河国田原城へ転封となり、以後は江戸幕府の直轄領として下田町奉行が支配し、廃城となった。

城址は下田公園となっている[1]。北条の障子堀が直に見られる数少ない城である。
脚注^ 下田市観光交流課 (2010年5月23日). “ ⇒下田公園”. 下田市ホームページ. 2017年1月9日閲覧。

参考文献

角川日本地名大辞典編纂委員会『
角川日本地名大辞典(22.静岡県)』、角川書店1982年

関連項目

日本の城一覧

韮山城

山中城

小田原城

玉縄城

三崎城

外部リンク

歴史への誘い 戦国ロマン漂う 下田城址 - 下田城の保存を推進する会
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2021年8月16日(月)17:15
取得日時:2022/12/30 18:48


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8379 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef