下瀬隆直
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例下瀬隆直
時代江戸時代前期
生誕慶長12年(1607年
死没寛文12年7月27日1672年9月18日
改名下瀬隆直→上領五郎左衛門
別名通称:弥五郎、七兵衛尉
主君毛利就隆綱広
周防下松藩/徳山藩長州藩
氏族清和源氏為義吉見氏庶流下瀬氏
父母父:下瀬頼直、母:上領頼綱の娘
兄弟頼常、隆直、隆広
妻木屋隆信の娘
隆十、女(山縣九郎右衛門室、後に児玉就書継室)、隆道、隆一

下瀬 隆直(しもせ たかなお)は、江戸時代前期の武士。初めは周防国下松藩(徳山藩)士だったが、後に長州藩士となる。下瀬氏9代当主。
生涯

下瀬氏は石見国国人吉見氏の庶流。慶長12年(1607年)、吉見広長の重臣であった下瀬頼直の次男として誕生。

父・頼直は一時毛利氏を離れていたが、元和9年(1623年)に下松藩主・毛利就隆に招かれて仕官し、周防都濃郡野上村大藤谷村温見村の3ヶ村で200石を与えられた。同年5月に兄・頼常が死去したため、隆直が嫡男となった。

寛永2年(1625年6月28日、毛利就隆から「隆」の偏諱と「七兵衛尉」の官途名を与えられ、「下瀬七兵衛尉隆直」と名乗る。

寛永19年(1642年7月13日に父・頼直が死去し、隆直が家督を継いだ。しかし、万治2年(1659年)に就隆に暇乞いをして認められ、徳山藩を離れる。牢人となった隆直は「上領五郎左衛門」[1]と名乗って、徳山からへ移り住み、後に長州藩2代藩主・毛利綱広に召し出されて、長州藩士となった。

寛文12年(1672年7月27日に66歳で死去。嫡男の隆十が後を継いだ。
脚注^ 上領氏は下瀬氏と同じく吉見氏の庶流。

出典

萩藩閥閲録』巻148「下瀬七兵衛」

岡部忠夫『萩藩諸家系譜』(マツノ書店1999年復刻)

田中とよし「下瀬山城史」(津和野の自然と歴史を守る会編『つわぶき』第47号、2009年


更新日時:2019年2月12日(火)00:22
取得日時:2019/06/15 13:22


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5384 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef