下瀬谷
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 瀬谷区 > 下瀬谷

下瀬谷
町丁
全通院勢至堂
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分19秒 東経139度28分54秒 / 北緯35.455169度 東経139.481594度 / 35.455169; 139.481594
日本
都道府県 神奈川
市町村 横浜市
行政区瀬谷区

人口情報(2023年(令和5年)4月30日現在[1]
 人口8,037 人
 世帯数3,607 世帯

面積[2]
 0.769 km²
人口密度10451.24 人/km²
設置日1981年昭和56年)11月9日
郵便番号246-0035[3]
市外局番045(横浜MA[4]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

下瀬谷(しもせや)は、神奈川県横浜市瀬谷区の西部にある地名。現行行政地名は下瀬谷一丁目から三丁目。住居表示は未実施区域[5]
地理

瀬谷区の西端部に位置し、最西部の三丁目は大和市に隣接,最南部の一丁目は泉区に隣接している。地区内には、学校は2校所在する(瀬谷さくら小学校・下瀬谷中学校)が、学区上の問題で隣接する南瀬谷小学校南瀬谷中学校,瀬谷第二小学校に通学する生徒もいる。

また、環状4号中原街道沿いには、ロードサイドショップが多く存在する。
河川

相沢川‐横浜市泉区との区界

境川‐神奈川県大和市との市界

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、下瀬谷3丁目5番4の地点で16万7000円/m2となっている[6]
歴史
沿革

1981年昭和56年)11月9日 - 町界町名地番整理事業の施行に伴い、瀬谷町の一部を分離し、下瀬谷一丁目から三丁目を新設[7][8]

地名の由来

町名は地元の要望により、通称として定着していた字名を採った[7]
世帯数と人口

2023年(令和5年)4月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
下瀬谷一丁目850世帯1,996人
下瀬谷二丁目1,271世帯2,763人
下瀬谷三丁目1,486世帯3,278人
計3,607世帯8,037人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[9]8,360
2000年(平成12年)[10]8,683
2005年(平成17年)[11]8,495
2010年(平成22年)[12]8,190
2015年(平成27年)[13]8,175
2020年(令和2年)[14]8,066


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef