下浮穴郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 四国地方 > 愛媛県 > 下浮穴郡愛媛県下浮穴郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域 水色:後に他郡から編入した区域)[1]

下浮穴郡(しもうけなぐん)は、愛媛県にあった
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

松山市の一部(井門町、森松町、南高井町以南)

伊予市の一部(双海町各町・中山町出淵・中山町栗田・中山町佐礼谷・上唐川・両澤・鵜崎・平岡)

東温市の一部(北野田、野田、牛渕、田窪、見奈良、南方、則之内、河之内より南西)

伊予郡砥部町の全域

喜多郡内子町の一部(石畳)

大洲市の一部(田処の一部)

歴史
郡発足までの沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での伊予国浮穴郡のうち後の本郡域の支配は以下の通り。(61村)

知行村数村名
藩領伊予松山藩26村久谷村、窪野村、井門村、森松村、高井村[2]、北野田村[3]、南野田村[4]、牛淵村、田窪村、見奈良村、吉久村、南方村、河之内村、則之内村、井内村、上林村、下林村、上村、津吉村、中野村、小村、東方村、浄瑠璃寺村、恵原町村、西野村、上野村
伊予大洲藩30村多居谷村、猿谷村、中野川村、総津村、石畳村[5]、堺村、麓村、串村、大久保村、高岸村、上灘村、高野川村、出淵村、佐礼谷村、宮内村、河井村、七折村、大角蔵村、外山村、五本松村、万年村、北川毛村、千足村、川登村、満穂村、玉谷村、栗田村、鵜崎村、両沢村、上唐川村
伊予新谷藩4村高市村、岩谷口村、大南村、大平村
大洲藩・新谷藩1村麻生村


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により松山県大洲県新谷県の管轄となる。

11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、全域が宇和島県の管轄となる。


明治5年

5月15日1872年6月20日) - 旧松山県(概ね現在の松山市域・東温市域)が石鉄県の管轄となる。

6月23日(1872年7月28日) - 宇和島県の管轄地域が神山県の管轄となる。


明治6年(1873年2月20日 - 全域が愛媛県の管轄となる。

明治初年 - 高井村の一部(河原分)が分立して河原村となる。(62村)

郡発足以降の沿革

明治11年(
1878年

12月16日 - 郡区町村編制法の愛媛県での施行により、見奈良村ほか62村の区域に下浮穴郡が発足。「伊予下浮穴郡役所」が伊予郡郡中湊町に設置され、同郡とともに管轄。

このころまでに麓村が石畳村に合併。(61村)


明治15年(1882年) - 堺村が喜多郡田処村に合併。(60村)
51.南吉井村 52.浮穴村 53.荏原村 54.坂本村 55.拝志村 56.三内村 61.原町村 62.砥部村 63.広田村 64.中山村 65.出淵村 66.下灘村 67.上灘村 68.佐礼谷村(紫:松山市 桃:伊予市 赤:東温市 黄:伊予郡砥部町 水色:喜多郡内子町 1 - 9は温泉郡 11 - 15は久米郡 21 - 32は風早郡 41 - 50は和気郡 71 - 80は伊予郡)

明治22年(1889年12月15日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足[6]。(14村)

南吉井村 ← 見奈良村、田窪村、牛淵村、南野田村、北野田村(現・東温市)

浮穴村 ← 高井村、森松村、井門村(現・松山市)

荏原村 ← 津吉村、中野村、河原村、東方村、小村、上野村、西野村、恵原町村(現・松山市)

坂本村 ← 浄瑠璃寺村、窪野村、久谷村(現・松山市)

拝志村 ← 上林村、下林村、上村(現・東温市)

三内村 ← 河之内村、則之内村、井内村(現・東温市)

原町村 ← 麻生村、宮内村、千足村、河井村、七折村、大角蔵村(現・伊予郡砥部町)

砥部村 ← 外山村、北川毛村、五本松村、大南村、岩谷口村、大平村、川登村、万年村(現・伊予郡砥部町)

広田村 ← 多居谷村、猿谷村、総津村、中野川村、高市村、玉谷村、満穂村(現・伊予郡砥部町)、栗田村(現・伊予市)

中山村 ← 出淵村[一部]、喜多郡中山村(現・伊予市)

出淵村 ← 出淵村[大部分](現・伊予市)

下灘村 ← 串村、大久保村(現・伊予市)、石畳村(現・喜多郡内子町)

上灘村 ← 高岸村、上灘村、高野川村(現・伊予市)

佐礼谷村(単独村制。現・伊予市)

南方村・吉久村が久米郡川上村の一部となる。

鵜崎村・両沢村・上唐川村が伊予郡南山崎村の一部となる。


明治30年(1897年4月1日 - 郡制の施行により、温泉郡・久米郡風早郡和気郡および伊予郡の一部(垣生村余土村)・下浮穴郡の一部(南吉井村・浮穴村・荏原村・坂本村・拝志村・三内村)の区域をもって、改めて温泉郡、伊予郡の一部(垣生村・余土村を除く)・下浮穴郡の一部(原町村・砥部村・広田村・中山村・出淵村・佐礼谷村・上灘村・下灘村)の区域をもって、改めて伊予郡が発足。同日下浮穴郡廃止。

変遷表自治体の変遷

1889年4/11889年 - 1912年7/291912年7/30 - 1926年12/241926年12/25 - 1954年1955年 - 1989年1/61989年1/7 - 現在現在
伊予郡南山崎村南山崎村南山崎村南山崎村南山崎村伊豫市2005年4月1日
編入の上改称 伊予市伊予市
鵜崎地区の一部1958年11月1日
伊豫市から鵜崎地区の一部を編入し
同地区を鵜ノ崎と改称2005年1月1日
編入 砥部町砥部町
砥部村1897年4月1日
伊予郡へ移行砥部村砥部村1928年11月10日
町制 砥部町1955年3月31日
砥部町
原町村1897年4月1日
伊予郡へ移行原町村原町村原町村
広田村1897年4月1日
伊予郡へ移行広田村広田村広田村広田村
栗田地区1929年3月15日
広田村から栗田地区を編入1955年2月1日
編入 中山町2005年4月1日
編入 伊予市伊予市
出淵村1897年4月1日
伊予郡へ移行出淵村1907年1月1日
編入 中山村1925年4月1日
町制 中山町
中山村1897年4月1日
伊予郡へ移行中山村
佐礼谷村1897年4月1日
伊予郡へ移行佐礼谷村佐礼谷村佐礼谷村
上灘村1897年4月1日
伊予郡へ移行上灘村1921年9月3日
町制 上灘町上灘町1955年3月31日
合併 双海町
下灘村1897年4月1日
伊予郡へ移行下灘村下灘村下灘村
石畳地区1908年10月1日
伊予郡下灘村から
石畳地区を編入1955年1月1日
編入 内子町内子町内子町
喜多郡満穂村満穂村
浮穴村1897年4月1日
温泉郡へ移行浮穴村浮穴村浮穴村浮穴村1959年4月10日
編入 松山市1968年10月25日
編入 松山市松山市松山市
荏原村1897年4月1日
温泉郡へ移行荏原村荏原村荏原村1956年4月30日
合併 九谷村
坂本村1897年4月1日
温泉郡へ移行坂本村坂本村坂本村
南吉井村1897年4月1日
温泉郡へ移行南吉井村南吉井村南吉井村南吉井村1956年9月1日
合併 重信町重信町2004年9月21日
合併 東温市東温市
拝志村1897年4月1日
温泉郡へ移行拝志村拝志村拝志村拝志村
三内村1897年4月1日
温泉郡へ移行三内村三内村三内村1955年4月25日
編入 川内村1956年9月1日
周桑郡中川村から
滑川・明河(九騎・海上)を
編入の上町制 川内町1956年9月30日
周桑郡丹原町から
明河(塩獄)を編入
周敷郡桜樹村1897年4月1日
周桑郡へ移行桜樹村桜樹村桜樹村1955年7月20日
編入 中川村
丹原町
大字明河字塩獄地区
1956年9月1日
編入 丹原町2004年11月1日
編入 西条市西条市

脚注[脚注の使い方]^ 大洲市田処の一部は境界線の比定が困難なため未反映。
^ 高井村南分・「高井村之内・河原分」に分かれて記載。高井村北分は久米郡高井村を指す。
^ 記載は野田村北分。
^ 記載は野田村南分。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef