下津町塩津
[Wikipedia|▼Menu]

下津町塩津
町丁
日本
都道府県 和歌山県
市町村海南市
人口(2012年平成24年)10月1日現在)
 ? 合計614人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号649-0131

下津町塩津(しもつちょうしおつ)は、和歌山県海南市町丁2012年10月1日現在の人口は614人[1]郵便番号は649-0131。本項ではかつて同区域に存在した海部郡海草郡塩津村(しおつむら)についても記す。
地理

海南市の南西部、紀勢本線冷水浦駅 - 加茂郷駅間の紀伊水道沿岸にあたる。東部の沿岸を同線と国道42号が通過する。
歴史

しおつむら
塩津村
廃止日1955年2月1日
廃止理由新設合併
下津町、
大崎町、塩津村、加茂村仁義村下津町
現在の自治体海南市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県和歌山県
海草郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口1,522人
国勢調査1950年
隣接自治体海南市
海草郡大崎町、加茂村
塩津村役場
所在地和歌山県海草郡塩津村(大字なし)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度8分1.0秒 東経135度9分59.6秒 / 北緯34.133611度 東経135.166556度 / 34.133611; 135.166556 (塩津村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


幕末 - 海部郡塩津浦が存在。「旧高旧領取調帳」の記載によると和歌山藩領。

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により和歌山県の管轄となる。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の塩津浦が単独で自治体を形成して塩津村が発足。

1896年(明治29年)4月1日 - 塩津村の所属郡が海草郡に変更。

1955年(昭和30年)2月1日 - 塩津村が下津町・大崎町加茂村仁義村と合併し、改めて下津町が発足。同町大字塩津となる。

2005年平成17年)4月1日 - 下津町が海南市と合併し、改めて海南市が発足。同市下津町塩津となる。

経済
産業
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、塩津村の篤農家は橋本、榎本姓の人物がいた[2]
商工業

塩津村の商工業者は、1894年出版の『和歌山県名誉家及商工人名録』によれば、肥料商の石橋、中山、穀物問屋商の九鬼、穀物商の中山、材木商の硲、荒物並びに肥物商の小山、旅人宿の中野、穀物類商の丸谷などがいた[3]

1921年出版の『和歌山県実業参考録』によれば、万荒物商の堺、肥料商の峰野、肥料商蜜柑問屋業の九鬼、柑橘屋業の井田、柑橘問屋業の中崎、酢醤油商の二ツ井、醤油醸造業の中山、海産物商の札場、吉田、船舶取扱い並びに海産業の中野、米穀雑貨金物商の中村、回漕業の森山などがいた[4]
かつて存在した企業


石橋合名会社 - 目的は1動産不動産及び有価証券を所有し、これより生じる利益を収得、2各種事業の投資[5]。設立の年は1921年[5]

四十三銀行塩津支店[4]

交通
鉄道

区域内を西日本旅客鉄道紀勢本線が通過するが、駅は所在しない。
バス
海南市コミュニティバス


戸坂線

加茂郷駅 - 塩津口 - 塩津 - 戸坂


道路

国道42号

施設

海南市立塩津小学校

塩津郵便局

蛭子神社

極楽寺

妙石寺

教徳寺

出身・ゆかりのある人物

石橋八九郎米穀商、肥物商、紀州銀行、南陽肥料各取締役)[6]

石橋八九郎(綿ネル商、石橋合名会社代表社員[5]、四十三銀行、紀伊貯蓄銀行各取締役

石橋八九郎(石橋合名会社代表社員、内外除虫菊、和歌山産業各取締役、内外除虫菊、四十三銀行各監査役

脚注[脚注の使い方]^地区別及び大字別人口・世帯数, 2014-2-15閲覧。
^ 『大日本篤農家名鑑』117頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月11日閲覧。
^ 『和歌山県名誉家及商工人名録』133頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年9月10日閲覧。
^ a b 『和歌山県実業参考録』492、533、534、542、555、569、571頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年9月6日閲覧。
^ a b c 『官報 1921年06月27日』官報 第2671号付録 15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年9月1日閲覧。
^ 『日本現今人名辞典』い86 - 87頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月17日閲覧。

参考文献

大橋謙之助編『和歌山県名誉家及商工人名録』報道館、1894年。

『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1903年。

大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。

大蔵省印刷局編『官報 1921年06月27日』日本マイクロ写真、1921年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef