下津井電鉄線
[Wikipedia|▼Menu]

下津井電鉄線
東下津井-下津井間を走るモハ1001(1985年)
概要
現況廃止
起終点起点:下津井駅
終点:茶屋町駅
駅数15駅
運営
開業1913年11月11日 (1913-11-11)
全通1914年3月15日 (1914-03-15)
部分廃止1972年4月1日 (1972-4-1)
全廃1991年1月1日 (1991-1-1)
所有者下津井電鉄
使用車両下記参照
路線諸元
路線総延長21.0 km (13.0 mi)
軌間762 mm (2 ft 6 in)
電化直流600 V,
架空電車線方式
最急勾配25パーミル
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


JR西宇野線


0.0茶屋町駅


JR西:宇野線→


↓JR西:瀬戸大橋線


2.0天城駅


倉敷川


2.4藤戸駅


4.4林駅


6.9福田駅


8.8福南山駅


10.8稗田駅


12.2柳田駅


13.1児島小川駅


↑1972年廃止区間


14.5児島駅 -1987


児島駅


14.7児島駅 1987-廃止まで


↓1991年廃止区間


15.8備前赤崎駅


16.3阿津駅




17.6琴海駅




JR四国:瀬戸大橋線→


瀬戸中央自動車道




18.5鷲羽山駅


19.0東下津井駅




21.0下津井駅




下津井電鉄線(しもついでんてつせん)は、かつて岡山県倉敷市下津井駅都窪郡茶屋町(現:倉敷市)の茶屋町駅を結んでいた下津井電鉄鉄道路線である。

モータリゼーションの進行による乗客の減少のために、1972年4月1日付で児島駅 - 茶屋町駅間14.5kmが廃止され、また1991年1月1日付で下津井駅 - 児島駅間が廃止された。これにより、下津井電鉄は鉄道事業から撤退したが、企業名としての「下津井電鉄」の名称は鉄道事業撤退後も使用されている。
路線データ

(茶屋町 - 児島間廃止前のデータ)

路線距離(
営業キロ) : 21.0km

駅数 : 15駅(起終点駅含む)

軌間 : 762mm

複線区間 : なし(全線単線

電化区間 : 全線(直流600V)

閉塞方式 : タブレット閉塞式(スタフ閉塞)

利用状況
輸送実績

下津井電鉄線の輸送実績を下表に記す。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別輸送実績
年 度輸送実績(乗車人員):万人/年度輸送密度
人/1日特 記 事 項
通勤定期通学定期通勤通学
定 期 計定 期 外合  計
1975年(昭和50年)20.311.131.434.365.71,213 
1976年(昭和51年)12.96.819.727.447.1844 
1977年(昭和52年)13.88.522.330.953.21,004 
1978年(昭和53年)10.87.418.227.245.4819 
1979年(昭和54年)9.56.916.429.445.8817 
1980年(昭和55年)8.07.015.027.942.9754 
1981年(昭和56年)6.65.912.524.436.9655 
1982年(昭和57年)5.35.410.723.033.7592 
1983年(昭和58年)4.63.58.122.931.0544 
1984年(昭和59年)3.72.36.024.930.9541 
1985年(昭和60年)3.01.44.423.828.2494 
1986年(昭和61年)3.11.14.223.928.1506 
1987年(昭和62年)3.01.04.023.327.3474 
1988年(昭和63年)3.30.33.626.229.8545新製車両(メリーベル号)導入
1989年(平成元年)3.00.33.318.621.9394 

鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
営業成績

下津井電鉄線の営業成績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別営業成績
年  度旅客運賃収入:千円/年度運輸雑収
千円/年度営業収益
千円/年度営業経費
千円/年度営業損益
千円/年度営業
係数
通勤定期通学定期通勤通学
定 期 計定 期 外手小荷物合  計
1975年(昭和50年)  17,15533,29312,94363,39113,84777,23875,7241,51498.0
1976年(昭和51年)  19,92636,75413,57970,25914,69784,95682,0342,92296.6
1977年(昭和52年)  16,96839,25213,20369,42314,87084,29382,7791,51498.2
1978年(昭和53年)  16,32244,1847,86868,37418,93987,31384,5202,79396.8
1979年(昭和54年)  14,57545,0077,04766,62920,86887,49785,3562,14197.6
1980年(昭和55年)  12,75042,9873,24158,97812,01370,99176,841△7,850111.1
1981年(昭和56年)  12,64443,994――56,63814,63271,27076,916△5,646107.9
1982年(昭和57年)  10,64741,315――51,96213,07565,03778,336△13,299120.4
1983年(昭和58年)  8,53641,833――50,36931,83882,20792,202△9,995112.2
1984年(昭和59年)  6,37845,273――51,65148,467100,118117,025△16,907116.9
1985年(昭和60年)  4,89743,155――48,05243,06691,118113,611△22,493124.7
1986年(昭和61年)  4,94643,241――48,18744,17792,364119,761△27,397129.7
1987年(昭和62年)3,4541,2154,66943,171――47,84092,220140,060203,250△63,190145.1
1988年(昭和63年)3,7795974,37646,950――51,32657,956109,282217,314△108,032198.9
1989年(平成元年)3,1945233,71737,750――41,46723,18164,648140,734△76,086217.7

鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
歴史
初期の経緯

下津井は古くから風待港として栄えた港町である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef