下河原線
[Wikipedia|▼Menu]

下河原線
廃線跡の下河原緑道
基本情報
日本
所在地東京都
起点国分寺駅北府中駅
終点東京競馬場前駅下河原駅
駅数4駅
開業1920年5月26日(国鉄線として)
廃止1976年9月20日
所有者日本国有鉄道(国鉄)
運営者日本国有鉄道
路線諸元
路線距離5.6 km(国分寺駅-東京競馬場前駅間)
3.8 km(北府中駅-下河原駅間)
軌間1,067 mm狭軌
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式(国分寺駅-東京競馬場前駅間)[1]
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例


中央本線


西武多摩湖線


0.0国分寺駅


西武:国分寺線


中央鉄道学園


中央本線




武蔵野線


3.3
0.0*
北府中駅






京王線




南武線


府中本町駅


5.6東京競馬場前駅


南武線・武蔵野線


3.8*下河原駅

下河原線(しもがわらせん)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運行していた、中央本線(後に武蔵野線)の支線の通称である[2]東京都国分寺市国分寺駅から東京都府中市東京競馬場前駅までの旅客線と、東京競馬場前駅の少し国分寺駅よりから分岐していた下河原駅京王線中河原駅南東に位置した)までの貨物線からなっていた。東京競馬場線とも称されていた。

1973年昭和48年)4月1日に開業した武蔵野線とルートが重複するため、その前日の3月31日を最後に旅客営業を終え[2]、貨物線も1976年(昭和51年)に廃止された[3]
歴史

多摩川砂利を運搬する目的で1910年に「東京砂利鉄道」として開業した。現在の東京都国分寺市と府中市の市域を通っており、府中市にとっては最初の鉄道路線であった。1920年、鉄道省が東京砂利鉄道を買収し、採取した砂利を神田駅-上野駅間の高架鉄道建設に使用した[4][5]。1921年に一旦営業廃止され、国分寺駅の構内扱いとなったが、1933年に東京競馬場が開設されたことから翌年、同競馬場アクセスのために東京競馬場前駅を建設の上、旅客線として営業再開。その後、残部も貨物線として営業再開された。

終点の東京競馬場前駅は南武線府中本町駅の南方200m程の場所に位置していた。

武蔵野線を建設するにあたって、当線に沿って建設することに決まり、武蔵野線にその機能を譲る形で国分寺駅 - 東京競馬場前駅間は武蔵野線開業日の1973年4月1日に廃止された。残りの貨物線(北府中駅 - 下河原駅間)は武蔵野線に編入されるが、3年後に廃止された。
年表

1910年明治43年)

2月24日 専用鉄道免許状下付[6][7]

月日不詳 東京砂利鉄道の専用鉄道として国分寺駅 - 下河原駅間開業[8]


1914年大正3年)4月 多摩川の出水により運行休止[6]

1916年(大正5年)10月 陸軍工兵隊により修復されて同部隊に借り上げられ、軍用鉄道として使用される[6]

1920年(大正9年)

5月25日 国有鉄道鉄道省)が東京砂利鉄道を買収[9]

5月26日 中央本線貨物支線として国分寺駅 - 下河原駅間(4.2M≒6.76km)が開業[10]


1921年(大正10年)12月1日 国分寺駅 - 下河原駅間廃止[11]、国分寺駅構内側線扱いとなる[8]

1934年昭和9年)

4月2日 国分寺駅 - 東京競馬場前駅間(5.6km)開業。競馬開催日に限り旅客輸送[12]

11月6日 国分寺駅 - 東京競馬場前駅間に富士見仮信号場を開設[3]


1944年(昭和19年)10月1日 営業休止[13]。この頃から富士見仮信号場内の乗降場(俗称「東芝前」)間に工員専用電車が運転される[8](国分寺駅構内扱い。東芝府中事業所が下河原線すぐ西側にある[2]ため)。

1947年(昭和22年)4月24日 営業再開[14]

1949年(昭和24年)

1月21日 国分寺駅 - 東京競馬場前駅間に富士見仮乗降場開業[3]

月日不詳 国分寺駅 - 東京競馬場前駅間での通年営業を開始[8]


1952年(昭和27年)7月1日 富士見仮乗降場を廃止し、北府中信号場に変更。貨物支線として国分寺駅 - 下河原駅間(7.1km)が開業[3](国分寺駅 - 北府中駅間は重複区間)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef