下江洋行
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家下江 洋行しもえ ひろゆき
生年月日 (1965-02-15) 1965年2月15日(59歳)
出生地愛知県鳳来町大野(現・新城市
出身校同志社大学法学部政治学科
所属政党無所属
公式サイト下江ひろゆき後援会
新城市長
当選回数1回
在任期間2021年11月13日 - 現職
新城市議会議員
当選回数3回
在任期間2009年11月13日 - 2021年
テンプレートを表示

下江 洋行(しもえ ひろゆき、1965年昭和40年)2月15日[1] - )は、日本政治家愛知県新城市長(1期)。元新城市議会議員(3期)。
来歴

愛知県鳳来町大野(現・新城市)に生まれる。鳳来町立鳳来中学校(現・新城市立鳳来中学校)、愛知県立時習館高等学校同志社大学法学部政治学科卒業。民間企業に就職[2]

1994年(平成6年)、帰郷。2009年(平成21年)、新城市議会議員選挙に立候補し初当選。2017年(平成29年)、3期目の当選を果たす。

2021年(令和3年)6月30日、任期満了に伴う新城市長選挙への立候補の意向を表明[3]。同年10月24日、新城市長選挙が告示。現市政の継承を掲げる下江と、市による高速バス運行事業など穂積亮次の市政に批判を強める元市議の白井倫啓が立候補。下江の出陣式には穂積が応援に駆け付けた。10月31日、第49回衆議院議員総選挙とともに市長選が執行。翌11月1日午前に開票が行われ、下江が初当選した[4]。11月13日に就任。

※当日有権者数:37,738人 最終投票率:72.62%(前回比:+3.39pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
下江洋行56無所属新16,726票62.05%
白井倫啓64無所属新10,230票37.95%

市政

2022年(令和4年)4月1日、
性的少数者LGBTなど)のカップルが婚姻に相当する関係にあると認める「パートナーシップ宣誓制度」を導入した[5]

脚注^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、245頁。
^ 下江ひろゆきプロフィール 。下江ひろゆき後援会
^ “下江洋行市議が出馬表明 新城市長選/10年後に責任を持つ街づくり訴え/行革などマニフェスト示す”. 東日新聞. (2021年7月1日). https://www.tonichi.net/news/index.php?id=88719 2021年11月2日閲覧。 
^ “愛知・新城市長に下江氏が初当選”. 中日新聞. (2021年11月1日). https://www.chunichi.co.jp/article/358124 2021年11月2日閲覧。 
^ “新城市パートナーシップ宣誓制度”. 新城市 (2022年3月25日). 2023年6月29日閲覧。

外部リンク

下江ひろゆき後援会


下江ひろゆき後援会 - YouTubeチャンネル

市長の部屋:新城市










愛知県新城市長
旧新城市長

星川重助1958.11.1-1959.4.30

小野田辰雄1959.5.1-1975.4.30

近藤長一1975.5.1-1991.4.30

山本芳央1991.5.1-2005.9.30

新城市長

穂積亮次2005.11.13-2021.11.12

下江洋行2021.11.13-

カテゴリ










愛知県の市町村長
政令指定都市

名古屋市 河村たかし

中核市

豊橋市 浅井由崇

岡崎市 中根康浩

一宮市 中野正康

豊田市 太田稔彦

特例市

春日井市 石黒直樹

その他の市

瀬戸市 川本雅之

半田市 久世孝宏

豊川市 竹本幸夫

津島市 日比一昭

碧南市 小池友妃子

刈谷市 稲垣武

安城市 三星元人

西尾市 中村健

蒲郡市 鈴木寿明

犬山市 原欣伸

常滑市 伊藤辰矢

江南市 澤田和延

小牧市 山下史守朗

稲沢市 加藤錠司郎

新城市 下江洋行

東海市 花田勝重

大府市 岡村秀人

知多市 宮島壽男

知立市 林郁夫

尾張旭市 柴田浩

高浜市 吉岡初浩

岩倉市 久保田桂朗


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef