下條信隆
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "下條信隆" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年12月)

 凡例下條信隆
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛永2年(1625年
死没享保元年4月1日1716年5月21日
改名鶴千代(幼名)→貞信(初名)→信隆
別名長兵衛(通称
墓所東京都渋谷区広尾祥雲寺
幕府江戸幕府
主君徳川家光家綱綱吉家宣家継
氏族片桐氏庶流下條家
父母父:片桐貞昌、母:青木氏
兄弟信隆、片桐信明片桐貞房、松田貞尚
子長五郎
養子:石川信澄、信近
テンプレートを表示

下條 信隆(しもじょう のぶたか)は、江戸時代前期から中期の旗本大和国小泉藩2代藩主片桐貞昌の長男。父より石州流を相伝する。母が妾腹のため、次男に準じて下條姓を称し、別家を建てて旗本となる。
生涯

正保元年(1644年)、将軍徳川家光御目見する。慶安4年(1651年)、将軍徳川家綱に付いて御書院番になる。後に西城を経て、本城の勤務となる。承応元年12月(1653年)、米300俵を賜る。延宝2年(1674年)に父の遺領のうち1000石を分知されるが、先の300俵は返納される。同年、幕命により禁裏造営の奉行を務める。この功績により延宝4年(1676年)、禁裏より花鳥和歌、三十六歌仙手鑑、明正院より扇子、後西院より色紙などを賜る。延宝5年(1677年)、江戸においても時服3領、黄金3枚を拝領。元禄2年(1689年)、御使番となり、布衣を着ることを許される。御先鉄炮の頭、御槍奉行を歴任。後に老年まで勤める功により、紅裏の服の着用を許される。

老年まで勤務したのは、後嗣に恵まれなかったことが考えられる。実子・長五郎がいたが多病を理由に相続できず、次いで石川義当の子の信澄を養子に迎えるが、信澄の兄・総乗の養子となるため実家に戻った。後年大久保忠直の四男・忠利(下條信近)を養子とし、ついに隠居できたと思われる。享保元年(1716年)に職を辞し、寄合に列す。4月朔日死去。享年92。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7191 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef