下条康麿
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家下条 康麿しもじょう やすまろ

生年月日 (1885-01-20) 1885年1月20日
出生地 長野県東筑摩郡松本
没年月日 (1966-04-25) 1966年4月25日(81歳没)
出身校東京帝国大学法科大学政治学科卒業
所属政党(無所属→)
緑風会→)
自由民主党
称号従二位
勲一等旭日大綬章
第一回国勢調査記念章
紀元二千六百年祝典記念章
経済学博士
子女長男・下条進一郎厚生大臣
親族孫・下条みつ衆議院議員
第65代 文部大臣
内閣第2次吉田内閣
在任期間1948年10月19日 - 1949年2月16日
参議院議員
選挙区全国区
当選回数2回
在任期間1947年5月3日 - 1950年5月2日
1956年7月8日 - 1962年7月7日
貴族院議員
在任期間1940年12月3日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

下条 康麿(下條 康麿[1]、しもじょう やすまろ、1885年明治18年)1月20日 - 1966年昭和41年)4月25日)は、日本政治家内務官僚統計学および社会学者。貴族院議員参議院議員(2期)、文部大臣(第65代)。

厚生大臣を務めた下条進一郎は長男、衆議院議員の下条みつは孫にあたる。
来歴・人物

長野県東筑摩郡松本生まれ。旧松本藩御典医(120石、贈従五位)下条通春の孫にして医師下条鋼吉の二男[2]

府立一中[3]第一高等学校[4]を経て、1909年(明治42年) 東京帝国大学法科大学政治学科を卒業後、内務省入省。

最初の見習い期間は警保局の属であった。地方行政に携わり、佐賀県学務課長を経て、1912年大正元年) 内閣書記官に就任する。後に参議院議長を務めた河井彌八はこのときの同僚である。その後、内務省に戻り、統計局で勤務。

1923年(大正12年) 内閣恩給局長、翌1924年(大正13年) 内閣統計局長を兼務し、1925年(大正14年) 第二回国勢調査を実施、関東大震災後の国勢調査に当たる。日本の人口増加など人口問題に関心を持った下条は、勤務の傍らに大学で統計学と人口問題を研究し、社会政策に研究が及んだ。下条の研究は、論文「日本社会政策的施策史」としてまとめられ、1931年(昭和6年) 経済学博士号を授与された。

1929年(昭和4年) 濱口雄幸内閣の賞勲局総裁に抜擢される。当時の賞勲局は、下条の前任者である天岡直嘉にからむ売勲事件があり、汚職事件によって評判が地に堕ちていた。下条は、1940年(昭和15年)まで足掛け11年にわたり、賞勲局総裁を務め、厳正かつ公正に職務を全うし、同局の建て直しに尽力した。賞勲局総裁を辞した後、功績により、1940年12月3日、貴族院議員に勅選される[5][6]。戦時中も東京大学で統計学の研究を続け、1944年(昭和19年) 日本大学教授として招聘され、統計学や社会政策論の講義をする。

戦後、日本国憲法により貴族院が廃止され、新たに参議院が発足すると1947年(昭和22年)第1回参議院議員通常選挙全国区から立候補し当選する。下条は同じ無所属で当選した河井彌八、松平恒雄佐藤尚武田中耕太郎高橋龍太郎山本有三らと語らって緑風会を結成する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef