下新田駅
[Wikipedia|▼Menu]

下新田駅
下新田駅
しもしんでん
SHIMO-SHINDEN

◄WK01 桐生 (1.9 km) (1.2 km) 相老 WK03►

所在地群馬県桐生市相生町二丁目18-15.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度24分27.31秒 東経139度18分54.24秒 / 北緯36.4075861度 東経139.3150667度 / 36.4075861; 139.3150667座標: 北緯36度24分27.31秒 東経139度18分54.24秒 / 北緯36.4075861度 東経139.3150667度 / 36.4075861; 139.3150667
駅番号WK02
所属事業者わたらせ渓谷鐵道
所属路線■わたらせ渓谷線
キロ程1.9 km(桐生起点)
電報略号モシ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗降人員
-統計年度-56人/日
-2019年-
開業年月日1992年平成4年)3月14日[1]
テンプレートを表示

下新田駅(しもしんでんえき)は、群馬県桐生市相生町二丁目にある、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線である。同路線では一番新しい駅である。駅番号はWK02。
歴史

1992年平成4年)3月14日 - JR両毛線との分岐点(桐生駅までは二重戸籍の単線)である下新田信号場内にホームを設置して開業[1]

駅構造

桐生駅から施設を共用している東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線との施設上の分岐点である下新田信号場内においてわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線のみ旅客扱いを行うものである。したがって外形上は同信号場と同一の施設である。なお、当線の0kmポストは当駅の150mほど桐生方に設置されている。

旅客営業上はわたらせ渓谷鐵道の単独駅という扱いであり、JR線との接続駅は桐生駅となっている。

わたらせ渓谷鐵道線が使う1線のみに単式ホームが設置されている地上駅無人駅。桐生方に場内信号機がある。

数本の桐生行き列車に限り、JR両毛線高崎方面行き列車と列車交換を行う。
配線図

桐生・大間々地区における鉄道路線の位置関係と配線
凡例
出典:[2]



利用状況

近年の利用状況は以下の通り[3]

乗降人員推移
年度1日平均人数
2009年59
2010年55
2011年56
2012年57
2013年63
2014年70
2015年65
2016年64
2017年52
2018年54
2019年56

駅周辺

住宅が多い郊外となっている。

大善寺

国道122号

桐生相生郵便局

足仲団地

東日本旅客鉄道高崎支社高崎総合訓練センター

マーケットシティ桐生

コープぐんま

隣の駅
わたらせ渓谷鐵道
■わたらせ渓谷線
桐生駅 (WK01) - (下新田信号場) - 下新田駅 (WK02) - 相老駅 (WK03)
脚注

ウィキメディア・コモンズには、下新田駅に関連するカテゴリがあります。

[脚注の使い方]
^ a b 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、462頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef