下恩方町
[Wikipedia|▼Menu]
日本 > 東京都 > 八王子市 > 下恩方町

下恩方町
町丁
川原宿交差点
下恩方町下恩方町の位置
北緯35度40分21.52秒 東経139度15分33.87秒 / 北緯35.6726444度 東経139.2594083度 / 35.6726444; 139.2594083
日本
都道府県 東京都
市町村 八王子市
地域西部地域
面積[1]
 ? 合計5.654km2
人口(2017年(平成29年)12月31日現在)[2]
 ? 合計7,142人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号192-0154[3]
市外局番042[4]
ナンバープレート八王子
※座標は川原宿交差点付近

下恩方町(しもおんがたまち)は、東京都八王子市の地名。丁番を持たない単独町名であり、住居表示未実施区域[1]郵便番号は192-0154(恩方郵便局管区)[3]
目次

1 地理

1.1 河川


2 歴史

2.1 地名の由来

2.2 沿革


3 世帯数と人口

4 小・中学校の学区

5 交通

5.1 路線バス

5.2 道路・橋梁


6 施設

6.1 行政

6.2 教育

6.3 企業

6.4 寺院・神社

6.5 公園

6.6 史跡


7 脚注

8 参考文献

9 関連項目

地理

八王子市西部、北浅川の中流に位置する。扇状地を中心に恩方グリーンタウンや繊維工業団地があり上恩方町と違い市街化している。東は元八王子町川町西寺方町、西は小津町上恩方町、南は裏高尾町元八王子町、北は美山町西寺方町と接している。
河川

北浅川

小津川


歴史
地名の由来

この節の加筆が望まれています。

沿革

1639年寛永16年) - 恩方村が上恩方村と下恩方村に分かれたとされている。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、神奈川県南多摩郡下恩方村、上恩方村、西寺方村、小津村が合併し恩方村が成立する。

1893年(明治26年)4月1日 - 南多摩郡が北多摩郡西多摩郡とともに東京府へ編入する。

1943年昭和18年)7月1日 - 東京都制施行。

1955年(昭和30年) - 恩方村が八王子市に編入合併。

1956年(昭和30年) - 大字下恩方が下恩方町となる。

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁世帯数人口
下恩方町3,090世帯7,142人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

番地小学校中学校
308?330番地
339?943番地
945?1055番地八王子市立元木小学校八王子市立恩方中学校
その他八王子市立恩方第一小学校

交通
路線バス

西東京バス

京王八王子駅?上小田野?繊維団地・大久保

西八王子駅?上野原?繊維団地

高尾駅北口?川原宿大橋?恩方車庫・大久保・陣馬高原下・美山町


道路・橋梁

首都圏中央連絡自動車道(国道468号)

東京都道61号山田宮の前線

東京都道521号上野原八王子線陣馬街道

施設
行政

八王子市役所浅川事務所

恩方農村環境改善センター

教育

八王子市立恩方第一小学校


八王子市立元木小学校

聖パウロ学園高等学校

企業

八王子繊維工業団地

下恩方工業団地

西東京バス恩方営業所

寺院・神社

御岳神社

松嶽稲荷神社


浄福寺

稲荷大明神

秋葉神社

心源院

医王寺

称讃寺

法妙寺

菅原神社

公園

元原公園

上ノ原公園

陵北大橋公園

史跡

八王子車人形西川古柳座(都指定無形文化財)

下原鍛冶
の碑

浄福寺城

子寅先生碑

脚注

[ヘルプ]
^ a b “ ⇒八王子市の町名と面積一覧(住居表示実施状況)”. 八王子市 (2016年6月29日). 2018年1月15日閲覧。
^ a b “ ⇒住民基本台帳 町丁別世帯数及び人口”. 八王子市 (2018年1月15日). 2018年1月15日閲覧。
^ a b “ ⇒郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月15日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef