下山門駅
[Wikipedia|▼Menu]

下山門駅
駅舎
しもやまと
Shimoyamato

◄JK01 姪浜 (1.6 km) (3.6 km) 今宿 JK03►

所在地福岡市西区下山門四丁目2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度34分54.91秒 東経130度18分29.42秒 / 北緯33.5819194度 東経130.3081722度 / 33.5819194; 130.3081722座標: 北緯33度34分54.91秒 東経130度18分29.42秒 / 北緯33.5819194度 東経130.3081722度 / 33.5819194; 130.3081722
駅番号JK  02 
所属事業者九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線筑肥線
キロ程1.6 km(姪浜起点)
電報略号シト
駅構造地上駅
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-2,658人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1986年昭和61年)7月20日[1]
備考業務委託駅
テンプレートを表示

下山門駅(しもやまとえき)は、福岡県福岡市西区下山門四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線である。駅番号はJK02。

下山門地区に福岡市交通局(開業以前は福岡市高速鉄道建設局)が姪浜車両基地を建設する際に、地元から駅設置の要望が出され、車両基地に駅を設置する代わりに近接する筑肥線福岡市の出費で新設された駅である。
歴史

1986年昭和61年)7月20日日本国有鉄道が開設。総工費3億8,300万円は市が全額負担した[1]業務委託駅[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、九州旅客鉄道(JR九州)の駅となる[3]

1999年平成11年)12月18日自動改札機を設置し、供用開始[4]

2010年(平成22年)3月13日ICカードSUGOCA」の利用が可能となる[5]

2021年令和3年)3月13日:ホームドアの使用を開始[6]

2022年(令和4年)3月11日みどりの窓口の営業を終了[7]

駅構造

6両編成が停車可能な長さ130 mの相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。互いのホームは跨線橋で連絡している。

JR九州サービスサポートが駅業務を行う業務委託駅である。自動改札機を備え、SUGOCAの使用が可能である。



のりば

のりば路線方向行先
1
筑肥線下り西唐津方面
2上り天神博多空港方面


ホーム(2009年10月)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は2,658人である[8]

JR九州及び糸島市統計白書によると、近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。

年度1日平均
乗車人員出典
2005年2,139[9]
2006年2,243
2007年2,256
2008年2,271
2009年2,274
2010年2,340
2011年2,386
2012年2,374
2013年2,486
2014年2,586
2015年2,669
2016年2,670[10]
2017年2,763[11]
2018年2,851[12]
2019年2,897[13]
2020年2,388[14]
2021年2,474[15]
2022年2,658[8]

駅周辺

駅舎のある駅南側には下山門団地・城の原団地などの大規模な住宅団地や住宅地が広がっている。駅の真向かいにファミリーマートがあるほかは駅周囲に商業施設もなく、幹線道路からも離れており、閑静である。

福岡市交通局姪浜車両基地

元寇防塁

生の松原海水浴場

西鉄バス下山門駅入口バス停

その他

当駅の所在地は福岡市であるが、筑肥線が姪浜駅までであり、福岡市内の他駅とJRだけでつながっていないため、旅客営業規則上の「福岡市内」の駅には含まれていない。なお、筑肥線が博多駅まであった時代には、筑肥線も博多駅 - 周船寺駅が「福岡市内」として扱われていたが、当駅は福岡市地下鉄との直通後に開業したため、「福岡市内」の駅であった時代を持たない。
隣の駅
九州旅客鉄道(JR九州)
筑肥線■快速(土休日は当駅通過)・■普通姪浜駅 (JK01) - 下山門駅 (JK02) - 今宿駅 (JK03)
脚注[脚注の使い方]^ a b c d鉄道ジャーナル』第20巻第10号、鉄道ジャーナル社、1986年9月、115頁。 
^ 「下山門駅、7月20日開業、筑肥線に新駅完成。」『日本経済新聞日本経済新聞社、1986年6月21日、西部朝刊、17面。
^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、723頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef