下呂駅
[Wikipedia|▼Menu]

下呂駅
駅舎入口(2007年4月)
げろ
Gero

◄*焼石 (12.6 km) (5.2 km) 禅昌寺

所在地岐阜県下呂市幸田字下小瀬1390.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度48分19.75秒 東経137度14分22.76秒 / 北緯35.8054861度 東経137.2396556度 / 35.8054861; 137.2396556
駅番号CG  16 
所属事業者東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 高山本線
キロ程88.3 km(岐阜起点)
電報略号ケロ
駅構造地上駅
ホーム2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-804人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1930年昭和5年)11月2日[1]
備考駅長配置駅管理駅
JR全線きっぷうりば[1]
* この間に少ヶ野信号場有り(当駅から1.7km先)。
テンプレートを表示

下呂駅(げろえき)は、岐阜県下呂市幸田(こうでん)字下小瀬にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線である[1]駅番号はCG16。「日本三名泉」の一つである下呂温泉の最寄り駅であり、特急ひだ」の全列車が停車する。

2016年3月現在、高山本線のキハ75形による運用は岐阜駅から当駅までで、当駅 - 高山駅・猪谷駅間の普通列車は、キハ25形のみの運用となる。また、青空フリーパスの高山本線の北端である。
歴史

1930年昭和5年)11月2日:高山線(1934年に高山本線へ改称)が焼石駅から延伸した際に、その終着駅として開業[1]。旅客及び貨物の取扱を開始。

1931年(昭和6年)5月9日:高山線が飛騨萩原駅まで延伸。途中駅となる。

1953年(昭和28年)5月1日:貨物の取扱を廃止。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。

2001年平成13年)9月駅弁の販売および、立ち食い蕎麦屋の営業を終了[1]

「美濃屋商店」製造の「飛騨の栗こわい」などの駅弁が販売されていた。


2017年(平成29年)5月:急行「ぬくもり飛騨路」号を計6日運行。当駅では列車に合わせて物産品を販売[2][3]

駅構造改札口(2007年11月)ホーム(2005年9月)

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。それぞれのホームは跨線橋で結ばれている。

駅長駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、飛騨金山駅-飛騨小坂駅間の各駅を管理している。JR全線きっぷうりば自動券売機キヨスクが設置されているが、自動改札機は設置されていない。列車が到着する時間帯のみ改札の作業を駅員が行っている。
のりば

番線路線方向行先
1・2・3
高山本線下り高山富山方面[注釈 1]
上り岐阜名古屋方面[注釈 2]

(出典:JR東海:駅構内図)

運転取扱い上、1番線は上下本線、2番線は上り1番線、3番線は下り1番線となっている。全ての番線で、上下両方向の到着・出発が可能である。

ただし列車交換や折返しを行わない場合は、原則として改札口前の1番線を使用する。

特急列車については、当駅付近で上下列車が接近する場合であっても、岐阜寄りの少ヶ野信号場または高山寄りの禅昌寺駅で列車交換を行い、通常は当駅での列車交換を行わないようにしている[4][5]

2023年(令和5年)3月改正ダイヤでの当駅待避は11時35分発高山行が該当する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef