下呂温泉
[Wikipedia|▼Menu]

下呂温泉
温泉街
温泉情報
所在地岐阜県下呂市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度48分29秒 東経137度14分21秒 / 北緯35.80806度 東経137.23917度 / 35.80806; 137.23917座標: 北緯35度48分29秒 東経137度14分21秒 / 北緯35.80806度 東経137.23917度 / 35.80806; 137.23917
交通鉄道 : 高山本線下呂駅すぐ
車 : 国道41号国道257号濃飛横断自動車道等利用
温泉街近くに市営駐車場あり
泉質単純温泉
pH9以上
液性の分類アルカリ性
外部リンク ⇒下呂温泉旅館協同組合
テンプレートを表示

下呂温泉(げろおんせん)は、岐阜県下呂市(旧飛騨国、岐阜県益田郡下呂町)にある温泉。室町時代には万里集九有馬温泉草津温泉とともに「三名泉」とし、江戸時代には林羅山もこれらの三温泉を「天下の三名泉」と記した(日本三名泉)[1][2](ただし、当時は下呂ではなく湯島と表記)。
泉質

アルカリ性単純温泉、源泉温度84度

温泉街温泉街と中根山(下呂富士)

下呂駅から飛騨川(益田川)沿いを中心に旅館ホテルが林立している。川沿いのほか、両岸の山腹部にも宿泊施設があり、多くは下呂駅とのシャトルバスの便がある[3]。なお、下呂市の町名では川の西側が幸田(こうでん、下呂駅も含まれる。)、川の東側は下呂大橋(いで湯大橋)の先の道路(阿多野通り)の北側が湯之島、南側が森であり、この3地区にほとんどが含まれるが、最も北西側にある宿泊施設は旧・益田郡萩原町域(現在の下呂市萩原町西上田)に所在するものもある[4]
ホテル・旅館

旅館や高級ホテルからビジネスホテルまで、各種ホテルが多数ある。詳細は ⇒下呂温泉旅館協同組合のウェブサイトを参照のこと。ただし、一部に旅館組合非加盟の宿泊施設がある。大江戸温泉物語下呂新館など。

下呂温泉旅館協同組合では「湯めぐり手形」を発売している。有効期限はあるものの、「湯めぐり手形」1枚につき、手形加盟旅館の中から3箇所を選んで立ち寄りで、入浴することができる[5]
外湯

外湯公衆浴場)はクアガーデン露天風呂・白鷺の湯・幸乃湯の3ヶ所がある[6]
気候 

下呂温泉の気候は山間内陸性気候である。周囲を山に囲まれている。1日のうちでも寒暖差があり、春や秋は着脱できる上着が必要である[7]

飛騨地方では南部、水系では太平洋側にあたるため、積雪はあるもののそれほど多くはない[8]
アクセス
鉄道

東海旅客鉄道(JR東海)高山本線名古屋駅 - 岐阜駅 - 美濃太田駅 - 下呂駅 - 高山駅 - 飛騨古川駅 - 猪谷駅 - 越中八尾駅 - 富山駅(最速の特急ひだ号の場合)

特急ひだ号は、大阪駅発着も1往復運行されている。


バス

<路線バス>
高山濃飛バスセンター - 下呂温泉下 - 下呂バスセンター(濃飛バスが運行)

高山濃飛バスセンターにて、新宿、名古屋、岐阜、京都・大阪方面の高速バスと上高地・松本、白川郷・金沢方面の特急バスに接続。


<特急バス>下呂バスセンター - 下呂温泉 - 高山濃飛バスセンター - 白川郷(濃飛バスが運行)

下呂温泉旅館協同組合加盟旅館・ホテルに宿泊する場合、名古屋駅からの直行バス(予約制)を利用できる[9]

自家用車

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E19
中央道 中津川ICより国道257号経由。

E41 東海北陸道 郡上八幡ICより国道256号国道41号経由。

歴史

10世紀延喜年間から天暦年間の頃に、現在の温泉地の東方にある湯ヶ峰(1,067m)の山頂付近に温泉が湧出したのがはじまりである。泉効があり、当時から湯治客があったと言われる[10]

1265年文永2年)に山頂からの湧出は止まったが、現在の温泉地である飛騨川の河原に湧出が発見された。このことは開湯伝説における白鷺伝説(薬師如来が一羽の白鷺に化身し、湧出地を知らせたという伝説)として伝わる。湯口の移動により、湯ヶ峰に安置してあった薬師如来像を村里に移動し、温泉寺とした[10]室町時代に、五山僧万里集九が草津・有馬とともに天下三名泉として全国に紹介した[11]1621年には林羅山も著書の中で草津・有馬とともに名湯として挙げている[10]中根山の山麓に建つ温泉寺は江戸時代の創建と言われる(1671年[11]。当時の泉名は「湯島」と言い、その後、湯之島温泉が下呂温泉の別名としても使われた[10]。温泉地は飛騨川の氾濫の度に壊滅的な被害を受けてきたが、その度に復興してきたものの、安政の大洪水で湯脈が破壊されて湧出口を失い、明治時代にわずかに出たものの寂れてしまった[10]

復活をかけて地元民により大正時代にボーリング採掘が始まり[10]昭和初期には、高山本線下呂駅開業(1930年(昭和5年))を見据えて、名古屋の実業家・岩田武七(現在のマドラスの創業者)が採掘事業に乗り出し、1931年(昭和6年)に湯之島館を開業した[12]。同旅館の建物は国の登録有形文化財になっている[13]
地名の由来

「下呂」の名の起源は律令制の時代にさかのぼる。「続日本紀」によれば、776年宝亀2年)下呂温泉の付近には美濃国菅田駅飛騨国大野郡の伴有駅(上留駅)があった。[14]しかし、この2つの駅間は遠い上に道も険しかったため、中間に駅を新設することとなり、下留駅(しものとまりえき)を置いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef