下北弁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年2月)

下北弁(しもきたべん)または下北方言(しもきたほうげん)は、青森県下北半島の大部分の地域(むつ市下北郡上北郡横浜町野辺地町北部)で話される日本語の方言である。東北方言の一つで、北奥羽方言に属す。下北半島は旧南部藩域であり、下北方言は南部方言の一部でもあるが、独自の方言を発達させており他の南部方言とは違いが大きい[1]。本州最北端の地であるが、海上交通を介した他地域との交易の盛んだった開放的な地域であるため、津軽方言北海道方言と似た面もあり、一方で下北独自面もみられる[2][3]
下北弁形成の歴史的背景 

藩政時代、下北半島は南部藩盛岡藩)に属していた。当時は青森ヒバや海産物の積み出しで賑わい、南部藩の重要な湊が開かれていた(下北七湊)。これらの産物は北前船によって上方に運ばれ、上方からは珍しい品々がもたらされた。また、物とともに京都祇園祭の流れをくむ祭り(田名部まつり、川内八幡宮例大祭、箭根森八幡宮例大祭など)、歌舞伎(福浦歌舞伎)などの文化がもたらされた。その陰には、上方や北陸地方の商人・船乗り・漁民の往来や移住があった。

また当時、南部藩と津軽藩は激しい対立関係にあったにもかかわらず、下北の人は海を介して津軽の人々と交流していた。これは、下北地方(代表として大湊ネブタがある)で古くからネブタが行われてきたことからもうかがえる。交流は上方や津軽のみならず、北海道松前藩との間でも盛んであった。

近年においては、本州最北端である下北半島は海に囲まれた「陸の孤島」「最果て」と言われるが、下北の人にとって海は物理的に他の地域とを隔てるものではなく、有効に利用できるものであった。陸上交通が発達した昭和に入ってからも、漁民は漁船を使って北海道(主に渡島半島)や津軽方面へ出かけるといったことがあった。

このようにして、下北の言葉は、下北半島の南から陸上を伝って伝播したというより、海を介していろいろな地域の言葉の影響を受けながら形成されたものと考えられる[2]

戊辰戦争後、会津藩の斗南藩(となみはん)移封に伴い、約1万5千人以上の会津の人々が下北にやってきた。この影響で、下北弁には南奥羽方言的な特徴も垣間見られる[2]
音韻

音韻の特徴は北奥方言に共通する。

拗音の直音化の有無
下北弁を含む北奥方言では、拗音の直音化はほとんど見られない。拗音の直音化とは、「シュ、チュ、ジュ」の音が直音化され、「ス、ツ、ズ」と変化し発音されることである。たとえば「饅頭」が「まんズー」、「注意」が「ツーい」と発音されることを言い、南奥方言でみられる。

合拗音の出やすさ
「クヮ、グヮ」の発音がある。南部弁では出にくく、下北弁では出やすい傾向がある。例)「菓子」が「クヮし」、「西瓜」が「すいグヮ」

カ・タ行子音の有声化
子音「k、t、c」が母音に挟まれたとき、濁音化をおこす。例)「開ける」が「あゲる」、「当たる」が「あダる」、「落ちる」が「おヂる」

通鼻音化とそれに伴う無声化
子音「b、d、z」の前に軽い鼻音「n」を伴って発音されることが多い。例)「煙草」が「たンバご」(ta-n-ba-go)、「宿」が「やンド」(ya-n-do)、「水」が「みンズ」(mi-n-zu)ただし、「旗」「はダ」と「肌」「はンダ」のような場合、区別して発音されているため、話者は混同することは無い。

サ行の変化
「シャ、シ、シュ、シェ、ショ」と変化し発音されることが多い。例)「背中」が「シェなが」、「様々」が「しゃまジャま」「ジャ、ジ、ジュ、ジェ、ジョ」と変化し発音されることが多い。例)「膝」が「ひんジャ」、「風邪」が「かんジェ」

シ・ス・ツの区別
「乳」と「土」、「土」と「知事」といった区別がつきにくいのが東北方言の特徴と言われる。老年層に区別がつきにくい話者が多く、若年層では少ない。

キの口蓋化とチの区別
たとえば、「着る」と「散る」の区別が南奥方言ではつきにくいといわれるが、南奥方言に比べ、口蓋化の度合いは低い。

ハ行子音の音声
「ファ、フィ、フ、フェ、フォ」と発音されることが多い。古い発音の名残とみられる。例)「屁」が「フェ」、「箒」が「フォぎ」また、「ひゃ、ひゅ、ひょ」は「フャ、フュ、フョ」と発音されることが多い。例)「百」が「フャぐ」、「漂白」が「フョーはぐ」

「ひ」の「ふ」化
例)「人」が「フと」、「ひきずる」が「フぐずる」、「ひろう」が「フらう」
文末表現など

特徴としては、待遇表現や丁寧な文末表現があること、一人称に「おら」をあまり用いないことなどがある(昭和初期までは使っていたようである)

下北弁の特徴に敬語表現がある。もてなしの表現には段階があり、昭和期の
むつ市の田名部や大畑では、敬意の度合いが低い「来せ」と、より丁寧な「来さいん」、最も丁寧な「来さまい・来さまえ」の3段階となっていて、川内脇野沢佐井大間などでは「来せ」と「来さいん」の2段階であった[2][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef