下之一色電車軌道
[Wikipedia|▼Menu]

下之一色電車軌道
種類株式会社
本社所在地 日本
愛知県名古屋市南区下之一色町流レ246[1]
設立1912年(大正元年)12月22日[1]
業種鉄軌道業
事業内容旅客鉄道事業[1]
代表者社長 見田彦太郎[1]
資本金180,000円(払込額)[1]
特記事項:上記データは1935年(昭和10年)4月1日現在[1]
テンプレートを表示

路線概略図 
凡例

市買収(1937年3月)直前の路線


鉄道省東海道本線


名古屋市電江川線
尾頭橋電停


0.0新尾頭電停


0.5牛立口電停


鉄道省:名古屋港線
八幡信号場


0.9五女子電停


1.5二女子電停


中川運河


2.0四女子電停


2.5長良電停


3.5小本電停


変電所前電停 -1928


4.6荒子電停


5.2中郷電停


5.8法花電停


6.5下之一色電停 築地電軌


一色橋/庄内川

下之一色電車軌道株式会社(下之一色電車軌道株式會社、しものいしきでんしゃきどう)は、かつて名古屋市西部で路面電車バスの運営を行っていた企業株式会社)である。通称「一色電車」。
目次

1 概要

2 年表

3 鉄道事業

3.1 保有路線

3.1.1 路線データ

3.1.2 停留場一覧

3.1.3 接続路線


3.2 輸送・収支実績

3.3 保有車両


4 バス事業

5 未成線・計画路線

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

概要

名古屋市電は、1922年大正11年)に名古屋電気鉄道の市内線を買収したことによって成立したが、1936年昭和11年)から1937年(昭和12年)にかけて路面電車を運営する市内の私鉄を買収・統合し、市電の路線網を拡大した。この買収・統合の際に買収された私鉄の一つが、この下之一色電車軌道である。

下之一色電車軌道は、漁師の町であった愛知郡下之一色町と名古屋市の市街を結ぶために、1912年(大正元年)に設立された。翌1913年(大正2年)には新尾頭 - 下之一色間に電気軌道を敷設した。この軌道の起点となる新尾頭停留場は名古屋電気鉄道の尾頭橋停留場と徒歩連絡が可能な位置に設けられたが、終点の下之一色停留場に関しては、町の中心が庄内川の右岸(西側)にあったにもかかわらず、架橋の資金がなかったことから左岸(東側)に置かれた。軌道の営業成績は周辺が田園地帯であるため不振で、主に魚の行商人が利用客となっていた。

1937年、下之一色電車軌道は名古屋市に買収された。運営していた電気軌道は名古屋市電気局(名古屋市交通局)が運営する名古屋市電下之一色線となり、1969年(昭和44年)に廃止されるまで運行が継続された。
年表

1911年明治44年)4月11日 - 発起人により軌道敷設の特許が申請される。

1912年(大正元年)

8月21日 - 軌道敷設の特許を取得[1]

12月22日 - 下之一色電車軌道設立[1]


1913年(大正2年)12月20日 - 新尾頭 - 下之一色間開業[1]

1937年(昭和12年)3月1日 - 軌道事業を名古屋市電気局に譲渡[2]

鉄道事業
保有路線
路線データ

1935年12月末現在

区間:新尾頭 - 下之一色間 (6.45
km)

軌間:1,067 mm

複線区間:なし(全線単線

電化区間:全線(直流 600 V

荒子変電所、常用、回転変流器(交流側438V直流側600V)直流側の出力200KW、製造所英国電気、予備、電動発電機(交流側2200V直流側600V)直流側の出力100KW、製造所WH[3]


停留場数:11か所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef