下久野駅
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "下久野駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年5月)

下久野駅
駅舎(2007年8月)
しもくの
Shimokuno

日登 (6.7 km) (5.9 km) 出雲八代

所在地島根県雲南市大東町下久野691.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度15分53.24秒 東経132度59分32.13秒 / 北緯35.2647889度 東経132.9922583度 / 35.2647889; 132.9922583座標: 北緯35度15分53.24秒 東経132度59分32.13秒 / 北緯35.2647889度 東経132.9922583度 / 35.2647889; 132.9922583
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線E 木次線
キロ程31.5 km(宍道起点)
電報略号クノ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-4人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1932年昭和7年)12月18日[1]
備考簡易委託駅
テンプレートを表示

下久野駅(しもくのえき)は、島根県雲南市大東町下久野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線である。愛称は「動動」(あよあよ)。
歴史

1932年昭和7年)12月18日:木次線が木次駅 - 出雲三成駅間で開業した際に設置[1]

1971年(昭和46年)10月1日:国鉄職員による乗車券の発売停止[2]手小荷物の取り扱い停止[3][4]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる[1]

2008年平成20年):「花ももステーション」による駅の管理を開始[5][6]

駅構造 ホーム(2007年8月)

備後落合方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅停留所)。かつては島式ホーム1面2線であったが、駅舎寄りの1線は撤去された。

木次鉄道部管理の簡易委託駅であり、地元・下久野地区の住民グループ「花ももステーション」が駅を管理している。駅舎とホームの間にある線路の跡地を畑として利用し、駅ナカ農園として野菜を栽培している[5][6]
利用状況

近年の1日平均乗車人員は以下の通り。なお、1994年度は35人、1984年度は43人だった。

乗車人員推移
年度1日平均人数
199921
200016
20017
20027
20037
20049
200510
200610
20078
20086
20096
20103
20112
20123
20133
20143
20152
20161
20173
20184
20194

駅周辺

東西にのびる久野川の細い谷に位置する。駅は久野川の南岸に置かれ、対岸を島根県道45号安来木次線が通る。駅と島根県道45号線との間を結ぶ島根県道216号下久野停車場線は下久野橋で久野川を渡る。
バス路線

雲南市民バス 阿用・久野線

JR下久野駅前停留所

※島根県道45号安来木次線に停留所がある。
隣の駅
西日本旅客鉄道
E 木次線
日登駅 - 下久野駅 - 出雲八代駅
脚注

[脚注の使い方]
^ a b c 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、329頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 「通報 ●木次線幡屋駅ほか7駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1971年10月1日、11面。
^ 「日本国有鉄道公示第398号」『官報』、1971年10月1日。
^ 「合理化にゆらぐ木次線 道路整備が客足奪う 過疎が追い打ちをかける」『中國新聞』昭和46年8月25日島根版 8面
^ a b “ ⇒しまねGO!LAND!! 2月15日?花ももステーション&NPO法人「美又ゆめエイト」?”. エフエム山陰 (2014年2月15日). 2018年7月12日閲覧。
^ a b “ ⇒花ももステーション(JR下久野駅駅舎管理)”. 木次線利活用推進協議会. 2018年7月12日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、下久野駅に関連するカテゴリがあります。


日本の鉄道駅一覧

外部リンク

下久野駅|駅情報:JRおでかけネット
- 西日本旅客鉄道

  木次線 E

宍道 - 南宍道 - 加茂中 - 幡屋 - 出雲大東 - 南大東 - 木次 - 日登 - 下久野 - 出雲八代 - 出雲三成 - 亀嵩 - 出雲横田 - 八川 - 出雲坂根 - 三井野原 - 油木 - 備後落合


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef