下一段活用
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "下一段活用" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年9月)

日本語動詞の活用の種類
文語口語
四段活用
ナ行変格活用
ラ行変格活用
下一段活用五段活用
下二段活用下一段活用
上一段活用
上二段活用上一段活用
カ行変格活用
サ行変格活用

下一段活用(しもいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のエ段の音が入る。語尾には、[ない、よう、た、て、ます、とき、ので、ば]が付くという形で変化する。

文語の下一段活用は「蹴る」一語のみであったが、これは口語ではラ行五段活用となった。口語の下一段活用は、すべて文語の下二段活用に由来している。

言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹母音で終わる母音語幹動詞である。ら抜き言葉の候補のひとつ。(詳細は日本語の活用形を参照のこと)

日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる[1]
口語

行基本形活用形
語幹未然形連用形終止形連体形仮定形命令形
ア行見(み)える見-え-え-える-える-えれ-えろ・-えよ
得(え)る(得)えええるえるえれえろ・えよ
カ行受(う)ける受-け-け-ける-ける-けれ-けろ・-けよ
ガ行告(つ)げる告-げ-げ-げる-げる-げれ-げろ・-げよ
サ行見(み)せる見-せ-せ-せる-せる-せれ-せろ・-せよ
ザ行混(ま)ぜる混-ぜ-ぜ-ぜる-ぜる-ぜれ-ぜろ・-ぜよ
タ行捨(す)てる捨-て-て-てる-てる-てれ-てろ・-てよ
ダ行茹(ゆ)でる茹-で-で-でる-でる-でれ-でろ・-でよ
出(で)る(出)でででるでるでれでろ・でよ
ナ行尋(たず)ねる尋-ね-ね-ねる-ねる-ねれ-ねろ・-ねよ
寝(ね)る(寝)ねねねるねるねれねろ・ねよ
ハ行経(へ)る(経)へへへるへるへれへろ・へよ
バ行食(た)べる食-べ-べ-べる-べる-べれ-べろ・-べよ
マ行求(もと)める求-め-め-める-める-めれ-めろ・-めよ
ラ行入(い)れる入-れ-れ-れる-れる-れれ-れろ・-れよ


ア行下一段活用に属する「憂(うれ)える」は、終止形・連体形が「うれう」、仮定形が「うれえ」となることがある。またア行上一段活用「憂(うれ)いる」を用いることもあるが、連用形以外は誤りとされることが多い。

ア行下一段活用に属する「得(え)る」は、終止形・連体形、仮定形において下二段活用に属する「得(う)る」と混用され、それぞれ「うる」、「うれ」となることがある。

ラ行下一段活用に属する「呉(く)れる」は、一般に命令形が「くれ」となる。ただし方言や古い口語では「くれろ」となることもある。

文語

行基本形活用形
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形
カ行蹴(け)る(蹴)けけけるけるけれけよ

脚注^ 東京外国語大学 「 ⇒日本語 文法 動詞の3種類:解説
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9132 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef