上_(君津市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 千葉県 > 君津市 > 上 (君津市)


大字
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}上上の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度18分32.0秒 東経139度57分16.0秒 / 北緯35.308889度 東経139.954444度 / 35.308889; 139.954444
日本
都道府県 千葉県
市町村 君津市
設置1889年明治22年)4月1日
人口(2019年令和元年)11月30日現在)[1]
 ? 合計404人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号299-1107[2]
市外局番0439[3]
ナンバープレート袖ヶ浦
上の位置

上(かみ)は、千葉県君津市の地名。丁番を持たない単独町名で、郵便番号は299-1107[2]
地理

市内北部のやや西より、小糸川中流の両岸に跨がって位置する[注 1]

地内の大半は水田地帯で、東部を中心に住宅が点在する。小糸川右岸の北部は山林となっている。

小糸川右岸では北で三直練木、北から東にかけて大鷲とそれぞれ接し、小糸川左岸では東・南・西の三方を中島に囲まれている(いずれも君津市)。
河川

小糸川

歴史

元々原村と籾山村の2つの村が存在していたのが明治時代初期に合併して上村となり、その後の町村制施行により単独の大字となった[4]
沿革

鎌倉時代 - 上総国周東郡籾山の名が見られる[5]

江戸時代 - 周淮郡原村・籾山村成立。原村は当初清水家・飯野藩旗本本多氏内藤氏相給、後に幕府・飯野藩・旗本内藤氏の相給[6]。籾山村は旗本小宮山氏[5]

1873年明治6年) - 原村および籾山村、千葉県に所属[5][6]

1877年(明治10年) - 原村と籾山村が合併、周淮郡上村となる[4]

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により周淮郡中村大字上となる[4]

1897年(明治30年)4月1日 - 中村、郡統合により君津郡所属となる。

1955年昭和30年)3月31日 - 中村と小糸村が合併し君津郡小糸町が成立、同町の大字となる。

1970年(昭和45年)9月28日 - 小糸町と君津町(2代目)・上総町清和村小櫃村が合併し君津郡君津町(3代目)が成立、同町の大字となる。

1971年(昭和46年)9月1日 - 君津町が市制施行し、君津市となる。

世帯数と人口

2019年令和元年)11月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字世帯数人口
上159世帯404人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7][8]

番地小学校中学校
全域君津市立中小学校君津市立周東中学校

交通

地内を通る鉄道路線はない。最寄駅はJR内房線君津駅
バス

日東交通周西線および三島線が南部を通過するが、地内にバス停はない。

道路
主要地方道


千葉県道92号君津鴨川線房総スカイライン) - 北部を東西に通過。地内の大半はトンネル内である。

大鷲トンネル


施設

千葉県立君津高等学校上総校舎(旧・千葉県立上総高等学校

鈴木病院

ファミリーマート君津小糸店

共和橋 - 地内の小糸川に架かる橋。

史跡

大宮寺

無量院

細田神社

上総掘発祥地碑

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 角川日本地名大辞典では左岸に位置すると記載。

出典^ a b 君津市地区別世帯数及び人口集計表 (令和元年11月末現在) (PDF) - 君津市(2020年1月7日閲覧)
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2020年2月27日閲覧。
^ 市外局番の一覧 (PDF) - 総務省(2020年1月7日閲覧)
^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典』 12. 千葉県、角川書店、1984年、270頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef