上飯田_(名古屋市)
[Wikipedia|▼Menu]
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 北区 > 上飯田町・上飯田東町・上飯田西町・上飯田南町・上飯田北町・上飯田通

上飯田
町丁
上飯田上飯田の位置愛知県の地図を表示上飯田上飯田の位置名古屋市の地図を表示
北緯35度12分13.8秒 東経136度55分46.7秒 / 北緯35.203833度 東経136.929639度 / 35.203833; 136.929639
日本
都道府県 愛知県
市町村 名古屋市
北区
人口(2019年(平成31年)1月1日現在)[1]
 ? 合計13,969人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号462-0803(上飯田東町)[2]
462-0809(上飯田西町)[3]
462-0804(上飯田南町)[4]
462-0802(上飯田北町)[5]
462-0808(上飯田通)[6]

市外局番052 (名古屋MA)[7]
ナンバープレート名古屋
※座標は地区内上飯田駅を示す。
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
全座標を出力 - GPX
位置データを出力 - RDF表示

上飯田(かみいいだ)は、愛知県名古屋市北区にある地名
目次

1 概要

2 地理

2.1 河川


3 歴史

3.1 地名の由来

3.2 字一覧

3.3 沿革


4 世帯数と人口

5 学区

6 交通

6.1 鉄道

6.2 バス


7 施設

7.1 上飯田東町

7.2 上飯田西町

7.3 上飯田南町

7.4 上飯田北町

7.5 上飯田通


8 その他

8.1 日本郵便


9 脚注

10 参考文献

11 関連文献

12 関連項目

13 外部リンク

概要

当地にかつて所在した西春日井郡上飯田村をルーツとし、広域の通称として使用されることもある地名。現行の行政地名としては、上飯田町(かみいいだちょう、字北山・古川・向砂田)・上飯田東町(かみいいだひがしまち、1-5丁目)・上飯田西町(かみいいだにしまち、1-3丁目)・上飯田南町(かみいいだみなみまち、1-5丁目)・上飯田北町(かみいいだきたまち、1-4丁目)・上飯田通(かみいいだとおり、1-3丁目)と分かれており、単なる「上飯田」という町名はない。
地理

名古屋市北区東部に位置する。東は山田北町山田西町、西は辻町新堀町、南は平安・八竜町・御成通織部町尾上町、北は守山区瀬古、北東は守山区瀬古東に接する。地域の中央に上飯田北町・上飯田南町があり、北東側に上飯田東町、西側を名古屋市道東大曽根上飯田線[8]が南北に貫き、沿線が上飯田通、さらに西に上飯田西町が所在している。上飯田町は1956年(昭和31年)に各町が設置されたことにより、以降は河川内にのみ残存している。
河川

矢田川 - 上飯田町字北山・古川

堀川 - 上飯田町字向砂田

歴史

上飯田村は農業専業の村であったが[9]産業革命以後、矢田川等の伏流水により水が豊富に得られ、耕地であったことにより大規模な土地取得が容易であったことなどの背景があり[10]1917年(大正6年)[10]の小松組名古屋製糸場を皮切りに、東京モスリン株式会社分工場名古屋絹紡工場・川上絹布工場が上飯田町において操業を開始していった[11]。工場労働者として北陸地方から女性が多く移り、町の様子ががらりと変わったという[12]。ただし、東京モスリン工場については長続きせず[13]、操業開始後4年で東洋紡績に譲渡されることとなった[12]

戦後、これらの工場はいずれも郊外移転・廃業等により現在は存在しない[14]。小松組名古屋製糸工場は後に大隈鉄工所上飯田工場となり、上飯田第二公団住宅に転用[14]。東京モスリン工業より取得した東洋紡績工場跡は尾上団地・ダイエー上飯田店(現・イオン上飯田店)・ダイドーゴルフ(町名変更により尾上町織部町)、川上絹布工場跡は一般住宅・商店などになった[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef