上陸用舟艇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "上陸用舟艇" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年6月)
LCU 大型揚陸艇(タイ王国海軍

上陸用舟艇(じょうりくようしゅうてい、Landing craft)は、軍用艦艇の一種であり、上陸戦や揚陸任務時に兵員・車両といった上陸部隊を乗せて短い距離を航走し、岸辺に接舷または直接乗り上げることで上陸させるための小型舟艇のことである。

大きさは様々であり、歩兵分隊を運べる程度のものから戦車を揚陸できるものまである。母艦となる揚陸艦と共に運用される場合が多い。
誕生の背景と運用法.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}アリューシャン戦線アッツ島の戦いにおいて、鹵獲した日本軍大発動艇(大発)を揚陸作業に使用するアメリカ軍トモダチ作戦に基づいて気仙沼市大島地区に接岸するアメリカ海軍の汎用揚陸艇(LCU

通常の輸送船輸送艦は、港湾設備に頼らず部隊や物資を直接海岸に揚陸する事は非常に困難である。多くの艦船はカッターなど連絡用舟艇を搭載していたが、敵前上陸作戦を行う場合にはこれらは適していなかった。連絡用途で作られた小型舟艇では積載量が限られ、搭載量を増した船体を作っても車両を含む重量物はクレーンでの作業を求められるなど急速上陸には向いておらず、敵前上陸時には防護力も不足していた。これらのことから、第一次世界大戦期から戦間期にかけて各国軍にて上陸作戦専門の舟艇である「上陸用舟艇」が作られた。特に第二次世界大戦期に劇的に発展し、海洋国家であるイギリスアメリカ日本によって各種の上陸用舟艇が開発され活躍している。

第二次大戦以後しばらくは、戦車揚陸艦(LST)など揚陸艦自身が直接海岸に揚陸(ビーチング)する方式も広く用いられたが、大きな艦船では舟艇に比べて喫水が深く揚陸可能な海岸が限定されることや、大型であるため攻撃を受けやすいなど、いくつかの課題があり、小型の舟艇は喫水が浅いので揚陸地点がかなり自由に選べ、部隊を分乗させることでリスク分散を図れるなどの利点が、航洋性の不足や搭載容量の限界といった不利な点を越えて選ばれ、エアクッション艇の実用化などもあって上陸用舟艇を用いる方式が主流となってきている。

多くの上陸用舟艇は、座礁を避けるため浅い喫水と平らな船底を持ち、上陸時に渡し板となる平らな船首を持つものが多い。こういった船体は凌波性が悪く外洋航海能力が無い。このため、上陸用舟艇の多くが外洋では母船・母艦となる艦船(輸送船や揚陸艦)に搭載され上陸地点近くの沖合いまで運ばれる。上陸用舟艇は兵員・車両を搭載して母艦を発進すると、自航して岸へと到達する。船首に渡し板を持つ形式では、岸にたどり着くと渡し板を倒し上陸部隊を吐き出す。エア・クッション型揚陸艇の場合はそのまま陸上に乗り上げてから部隊を下ろす。上陸用舟艇は母艦との間を往復して部隊や物資の揚陸作業に従事する。

渡河や少人数での秘匿上陸にゴムボートやSDVミゼットサブマリン等が使用される事があるが、通常は上陸用舟艇に含まれない。上陸用舟艇は人員・物資を大量に乗せる事ができるため、本来の任務以外に、交通船フェリー)やとして用いられる事がある。

なお、上陸用舟艇の大半は海軍に所属するが、国によっては陸軍海兵隊に所属する場合もある。アメリカ陸軍やオーストラリア陸軍は、フェリー用や輸送支援用として上陸用舟艇を運用している。中国人民解放軍では、揚陸艦は海軍が運用し、上陸用舟艇は陸軍が運用している。モルディブのように沿岸警備隊が運用するケースもあり、この場合は本来の揚陸任務のほかに、港湾を持たない島への各種輸送任務(海岸にビーチングする)も兼ねている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef