上野_(さいたま市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 岩槻区 > 上野 (さいたま市).mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

さいたま市西区の大字「上野本郷」とは異なります。

上野
町丁大字
さいたま市消防局岩槻消防署上野出張所
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
岩槻区
人口(2021年令和3年)1月1日時点)[1]
 ? 合計2,855人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号339-0073[2]
市外局番048[3]
ナンバープレート大宮

上野(うえの)は、埼玉県さいたま市岩槻区町名および大字。現行行政地名は上野一丁目から六丁目、および大字上野。住居表示未実施地区[4]郵便番号は339-0073[2]
地理

埼玉県の中央地域で、さいたま市岩槻区の北部に位置している。町丁部分と大字部分に分かれる。1977年昭和52年)頃から大規模な区画整理が実施され[5]、町丁部分は慈上野・古ヶ場工業団地(岩槻工業団地)として田畑を開発したエリアである。工業団地には藤倉ゴム岩槻工場などの工場が立地している。南辻との境界は元荒川超え、慈恩寺橋南東にある。日光御成街道沿線に大字の飛び地がある。

縄文期の遺跡である「上野貝塚」が地区内に存在する[6]
歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡岩槻領に属する上野村であった[6]。古くは箕輪郷(みのわごう)騎西荘に属していたと云われている[7]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では375余(田67石余、畑307石余)、『元禄郷帳』では393石余、『天保郷帳』では310石余であった。化政期の戸数は45軒で、村の規模は東西4、南北10町であった[6][7]

初めは岩槻藩領、1756年宝暦6年)より幕府領となる[6]。なお、検地時期は不明[注釈 1]

1629年寛永6年) - 地区の南側を流れる荒川の流路が変更され、旧流路が元荒川となる。

1871年明治4年)11月13日 - 第1次府県統合により埼玉県の管轄となる。

1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法により成立した南埼玉郡に属す。郡役所は岩槻町に設置。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、慈恩寺、裏慈恩寺、表慈恩寺、古ヶ場、徳力、鹿室、上野、南辻、小溝、相野原の10箇村が合併し、慈恩寺村が成立し、慈恩寺村の大字上野となる。

時期不明(大正末頃) - 蛇行する元荒川に捷水路が開削され、一部の地域が右岸側に分断される[8]

1954年昭和29年)

5月3日 - 慈恩寺村が岩槻町、新和村和土村柏崎村河合村川通村と合併し、岩槻町が成立[9][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef