上野長野氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2019年1月)

上野長野氏
檜扇
本姓称・在原姓業平流
物部姓石上氏?
種別武家
出身地上野国
主な根拠地上野国
著名な人物長野業正
凡例 / Category:日本の氏族

上野長野氏(こうづけながのし)は、戦国時代まで上野国西部を支配していた大身武士である。上州長野氏とも。家紋は檜扇(ひおうぎ)[注釈 1]
出自

本姓在原氏。『伊勢物語』の主人公であるとされる在原業平が、関東に下向したことが始まりであると伝わるが、もとより伝説の域を出ない。ただ物部氏系の石上姓を名乗っていたとも伝わることから、当初は石上姓だったとみられる。また在庁官人の出身とも指摘される[1]

長野一族の菩提寺・長年寺や後の居城・箕輪城を含むことから、上野国群馬郡長野郷(現・群馬県高崎市浜川町周辺)が本拠地とみられている。なお同上野国吾妻郡長野原館に住んで長野を称したとする「長年寺系図」などの伝承もあるが、内容に問題が多く、また長野郷の名は戦国・江戸期以降に消えているため、長野原由来説は長野郷が忘れ去られた後世にこじつけで作られた誤伝とされる[2]
歴史

長野氏の人物が史料上にみられるのは、長尾景春の乱の最中の文明9年(1477年)5月7日、武蔵針谷原で山内・扇谷両上杉と長尾景春が戦ったときの記録で、この時に上州一揆(いっき)旗頭として景春方にあった長野為兼が討死している[3]。また永正元年(1504年)の立河原の戦いで、長野孫六郎房兼が上杉顕定方で参加し戦死している[3]。ただし房兼・為兼は現存する系譜類にみえず、彼らの血縁関係は不詳である。また、「兼」の字を長野氏の通字である「業」の誤記・誤読として、正しくは房業・為業とする説もある[4][5]

戦国時代中期まで上野国は関東管領山内上杉氏の領国であり、守護代の長尾氏(白井長尾家、総社長尾家)の本拠地も上野に存在したため、長野氏はその上杉氏の下で上野国西部の豪族を取りまとめて「箕輪衆」を結成し、上杉氏・長尾氏に仕えていた。
上杉家中での台頭

房兼・為兼の没後、長野氏の勢力は一時後退したとみられるが、長野憲業箕輪城を築城(父の業尚によるとも)するなど、上杉氏と長尾氏が享徳の乱長享の乱長尾景春の乱などで衰退するのと対照的に勢力を拡大させた。

大永7年(1527年[7][注釈 2]には、長野左衛門大夫方斎[注釈 3]が厩橋宮内大夫とともに総社城にあった総社長尾氏長尾顕景を攻撃している。この左衛門大夫方斎と厩橋宮内大夫は誰か諸説あってはっきりしない。

左衛門大夫方斎は箕輪城主とみられている。『日本城郭大系』では箕輪城主の長野信業[12]、『群馬新百科事典』(上毛新聞社、2008年)の「長野氏」(飯森康広著)では長野方業[13]、『箕郷町誌』(箕郷町、1975年)では長野信業(方斎)[14]、『群馬県史 通史編3』では長野方業(方斎)[15]、『戦国のコミュニケーション』(山田邦明著)[16]および黒田論文[9][17]は方斎は方業の誤読とする。厩橋宮内大夫は厩橋城によった長野氏一族とみられるが、これも諸説ある(後述)。
厩橋長野氏

厩橋宮内大夫の一族は厩橋城(のち前橋城と改称)を築き、総社の長尾氏と対抗した。この厩橋城主となった長野氏は、『前橋風土記』に歴代城主として初代・固山宗賢(長野左衛門尉)、2代長野道安、3代道賢、4代賢忠[注釈 4]と記載される。黒田基樹の論文(「戦国期上野長野氏の動向」)は、固山宗賢(長野左衛門尉)を長野為業とし、2代顕業(聖仲)、3代賢忠とし、実際に厩橋を本拠地としたのは顕業の時代とする[9][17]。大永7年(1527年)の厩橋宮内大夫はこのうちの誰かとみられる。『日本城郭大系』は長野方業(方斎、賢忠)とみなす[19]。『箕郷町誌』は長野方業を指すとし[20]、『前橋市史』は天文10年(1541年)にみえる賢忠が該当するといい[21]、『群馬県史』は宮内大夫を方業(方斎)の子かとした上で厩橋2代の道安のこととする[注釈 5]。『箕輪城と長野氏』は道賢かと指摘する[注釈 6][2]。黒田論文は、宮内大夫は賢忠で箕輪長野氏を継いだ方業の実兄でもあるとする[9][17]

また、厩橋東隣の大胡郷へ厩橋長野氏は進出し、大胡氏に代わって大胡を支配した[22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef