上野秀治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "上野秀治" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年11月)

上野 秀治(うえの ひではる、昭和24年(1949年4月14日 - )は、日本歴史学者皇學館大学名誉教授。専門は日本近世史。旧姓松平。
人物

宍戸松平家の当主松平圀秀(まつだいら くにひで、徳川圀順の三男)の二男として東京都に生まれる。のち、福井松平家分家の松平永芳(のちに靖國神社宮司)の養子となり、さらに、北白川宮能久親王の第6王子正雄からはじまる元伯爵上野家に入る。妻は李王家出身の元公族桃山虔一の娘・久美。

学習院大学児玉幸多に師事、徳川林政史研究所・皇學館大学に勤めて、特に大名の生活史、華族制度史を研究テーマとする。武家官位について研究し、また皇學館大学史料編纂所に所蔵される香川敬三文書の解読をすすめる。
学歴・職歴

昭和47年(1972年) 学習院大学文学部史学科を卒業をする。

昭和47年(1972年) 徳川林政史研究所研究員(昭和54年迄)

昭和51年(1976年) 聖徳学園短期大学非常勤講師(昭和54年迄)

昭和52年(1977年) 学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程史学専攻単位取得満期退学

昭和54年(1979年) 皇學館大學文学部常勤講師

昭和58年(1983年) 徳川林政史研究所参事(昭和62年迄)

昭和59年(1984年) 皇學館大學文学部助教授

昭和61年(1986年) 三重短期大学非常勤講師(昭和62年迄)

昭和62年(1987年) 徳川林政史研究所参与(平成3年迄) 

平成元年(1989年) 学習院大学史料館客員研究員

平成4年(1992年) 皇學館大學教授に就任。

平成5年(1993年) 名城大学法学部非常勤講師(平成6年迄)

平成9年(1997年) 放送大学三重地域学習センター非常勤講師(平成10年迄)

平成26年(2014年) 放送大学三重学習センター客員教授に就任。

平成27年(2015年) 皇學館大学の特別教授となる。

著書
単著

香川敬三の研究』 私家版 平成4年(1992年)

編著

東久世通禧日記』 霞会館 平成7年(1995年)

『平成新修旧華族家系大成』 霞会館 平成8年(1996年)

『三重県史 資料編 近世2』 三重県 平成15年(2003年)

『近世の神宮と地域社会』 岩田書院 平成27年(2015年)

共著

『四日市市史 近世編』4冊 
四日市市 平成3年(1991年)-平成11年(1999年)

三重県の歴史』(稲本紀昭・駒田利治・勝山清次・飯田良一・西川洋と共著) 山川出版社 平成12年(2000年)

『伊勢の神宮と式年遷宮』(清水潔岡田登・多田實道・岡野友彦松浦光修谷口裕信田浦雅徳と共著) 皇學館大学出版部 平成23年(2011年)

監修

バーバラ寺岡『幕末の桑名 近代ニッポンの基礎を築いた桑名のサムライたち』(桑名叢書1) 桑名市教育委員会 平成18年(2006年)

報告書

『香川敬三の研究』
科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書 平成元年(1989年)-平成3年(1991年)

『『岩倉公実記』編纂過程における歴史観の形成』科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書 平成13年(2001年)-平成15年(2003年)

講演録

大岡越前守忠相』(皇學館大學講演叢書81) 皇學館大學出版部 平成7年(1995年)

論文

「大名分家の基礎的考察-「内分」分家を中心に」 『徳川林政史研究所研究紀要』(昭和47年度号) 1973年

「室賀家史料-北
信濃をめぐる戦国文書を中心に(史料紹介)」 「徳川林政史研究所研究紀要」(通号 昭和48年度) 1974年

「名家格制についての問題点-官位制を中心に」 『金鯱叢書』創刊号 昭和48年(1974年)

「明治初期大名華族の経済基盤-尾張徳川家家禄収入」 『金鯱叢書』2 昭和49年(1975年)

「尾張徳川家の藩債処分について」 『金鯱叢書』3 昭和50年(1976年)

「明治初期尾張徳川家の経営内容」 『金鯱叢書』4 昭和51年(1977年)

「尾張徳川家の賞典禄収入」 『金鯱叢書』5 昭和52年(1978年)

「分与賞典禄の研究」 『学習院史学』14 昭和52年(1978年)

「尾張徳川家の分与賞典禄支給状況」 『金鯱叢書』6 昭和53年(1979年)

江戸幕府老中日記の性格について」 『藝林』28-4 昭和53年(1979年)

仙台伊達氏の官位昇進運動について(上)」 「史料」15 昭和53年(1979年)

「仙台伊達氏の官位昇進運動について(中)」 「史料」16 昭和53年(1979年)

「仙台伊達氏の官位昇進運動について(下)」 「史料」17 昭和53年(1979年)

「大名の称する官職名について」 「史料」24 昭和54年(1980年)

「尾張徳川家における賞典禄の運用」 『金鯱叢書』8 昭和55年(1981年)

「海老江庄右衛門文書について」 「史料」39 昭和55年(1981年)

「真田家の幕府老中関係新出史料について」 「史料」49 昭和56年(1982年)

「維新前後の香川敬三とその関係文書」 「史料」53 昭和56年(1982年)

「江戸幕府老中の勤務実態について-真田幸貫の史料を中心に」 児玉幸多先生古稀記念会編『幕府制度史の研究』所収 吉川弘文館 昭和57年(1983年)

「香川敬三の履歴」 「史料」57・58 昭和56年 昭和58年(1983年)

「徳川時代の武家の官位」 『歴史公論』10-10 昭和59年(1984年)

「幕末の堂上公家の家計に関する一史料」 「史料」72 昭和59年(1984年)

「香川敬三と『水戸歴世譚』」 「史料」80 昭和60年(1985年)

「分与賞典禄の奉還問題について-尾張徳川家を例に」 『金鯱叢書』12 昭和61年(1986年)

土方雄興日記にみる大名嫡子の生活」 『三重県史研究』2 昭和61年(1986年)

「明治四二年の枢密顧問官人事について」 「史料」86 昭和61年(1986年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef