上野泰_(俳人)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

上野 泰(うえの やすし、大正7年(1918年) - 昭和48年(1973年2月21日)は、日本の俳人。妻の上野章子高浜虚子の六女である。
略歴

横浜市の出身。立教大学経済学部卒業。昭和17年(1942年)、高浜虚子の六女・章子と結婚した。出征、復員の後、小諸に疎開中の虚子から俳句を学び、戦後の『ホトトギス』の新人として、野見山朱鳥と並び賞された。虚子から「泰の句に接すると世の中の角度が変わって現れてくる。」と評され、「新感覚派と呼んだらどんなものであろう。」と評された。家業の運送業の経営に加わりながら、昭和26年(1951年)『春潮』を主宰した。昭和48年(1973年)2月21日、癌のために急逝した。
代表句

「春眠の身の閂を皆外し」

「ふらここの宙を二つに割り遊ぶ」

「干足袋の天駆けらんとしてゐたり」

「海女として鉄道員の妻として」

句集

『佐介』(書林新甲鳥・1950年)

『春潮』(花鳥堂・1955年)

花神コレクション『俳句』(花神社・1994年)

『一と月一句 上野泰 章子秀句』(三信図書・1996年)

参考文献

『よみものホトトギス百年史』稲畑汀子(著) 花神社、1996年
ISBN 9784760214266

現代俳句データーベース

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3714 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef