上野正雄
[Wikipedia|▼Menu]
上野 正雄(昭和初頭)。

上野 正雄(うえの まさお、1890年明治23年)7月16日 - 1965年昭和40年)2月16日)は、日本華族海軍軍人北白川宮能久親王第6王男子。爵位は伯爵、最終階級は海軍少将。旧姓は永田[1]
経歴

東京府出身。生母は福井県士族前波某の娘の栄[2]。北白川宮能久親王の第六男であると判明したため、1897年明治30年)7月1日、伯爵を授けられ華族に列した。
軍歴

1912年明治45年)7月17日、海軍兵学校を卒業(40期)。翌年12月、海軍少尉任官し「金剛」乗組となる。1918年大正7年)12月から1年間、海軍水雷学校高等科で学んだ。

1919年大正8年)12月、「扶桑分隊長となり、「龍田」分隊長、「浦風水雷長兼水雷学校教官、「汐風」水雷長などを経て、1923年大正12年)3月、海軍大学校選科学生となった。1925年大正14年)4月、「阿蘇」分隊長となり、同年12月、海軍少佐に昇進し「迅鯨」水雷長に就任。

1926年大正15年)12月1日、「五十鈴」水雷長となり、「古鷹」水雷長、「灘風駆逐艦長、兼「夕風」駆逐艦長、「榛名」水雷長などを経て、1937年昭和12年)12月、海軍中佐に進級し「鳴戸」副長に就任。1933年昭和8年)11月、「多摩」副長となり、「木曾」副長、「対馬艦長、第4駆逐隊司令、「嵯峨」艦長などを歴任し、1938年昭和13年)11月、海軍大佐に進級。同年12月、「北上」艦長に就任し、鎮海要港部軍需部長を経て、1941年昭和16年)4月、鎮海軍需部長となり太平洋戦争を迎えた。

1943年昭和18年)3月、横須賀鎮守府付となり、第9特別根拠地隊付、第11潜水艦基地隊司令、兼第9警備隊司令、横須賀鎮守府付を歴任し、同年11月、海軍少将に進級。同月、軍令部出仕となり、翌月、待命・予備役編入となった。
栄典

1919年(大正08年)8月11日 - 従四位[3]

1940年(昭和15年)9月16日 - 正三位[4]

親族

父:
北白川宮能久親王

母:前波榮

兄:竹田宮恒久王 - 延久王 - 北白川宮成久王 - 小松輝久 - 二荒芳之


前妻:上野惠以子(えいこ、1894 - 1945) - 伯爵伊達宗基長女

長女:上野順子(1917年生[5])

長男:上野正泰(1918年8月6日生[6])

養孫:上野秀治(1949年4月14日、宍戸松平圀秀次男[6])

養孫:上野久美(1957年1月3日、桃山虔一三女[6])

養曾孫:彩子(1988年1月26日[6])



次男:上野龍雄(1920年7月14日-1941年6月8日[6])

三男:上野忠雄(1923年6月4日-1946年3月24日[6])

次女:上野悦子(1926年生[5])

四男:白川久雄(1927年10月25日生[6]白川資長養子(1954年離籍[7])


後妻:上野敏子(1904年生) - 伊勢神宮少宮司慶光院利敬長女

系図北白川宮系図

      伏見宮
邦家親王


                              
                                   
山階宮
晃親王
久邇宮
朝彦親王
伏見宮
貞教親王
小松宮
彰仁親王
  華頂宮
博経親王
北白川宮 1
智成親王
伏見宮
貞愛親王
閑院宮
載仁親王
東伏見宮
依仁親王


                    
     
            北白川宮 2
能久親王


              

                            
                     
         竹田宮
恒久王
北白川宮 3
成久王
(夭折)
延久王(臣籍降下)
侯爵小松輝久 (後胤認定)
伯爵二荒芳之 (後胤認定)
伯爵上野正雄

              

            北白川宮 4
永久王


              

            北白川宮 5
道久王

 ↓
皇籍離脱


脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 森岡清美 2001, p. 13, 索引.
^ 森岡清美 2001, p. 397.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef