上野彦馬
[Wikipedia|▼Menu]

うえの ひこま
上野 彦馬

生誕1838年10月15日
長崎銀屋町(現・長崎市銀屋町)
死没1904年5月22日(1904-05-22)(65歳)
長崎
職業写真家
テンプレートを表示

上野 彦馬(うえの ひこま、1838年10月15日天保9年8月27日) - 1904年明治37年)5月22日)は、幕末期から明治時代にかけて活動した日本写真家(写真師)。日本における最初期の写真家で、日本最初の戦場カメラマン(従軍カメラマン)としても知られる。号は季渓。家紋は桔梗の二引。
生涯

天保9年(1838年)、長崎銀屋町で蘭学者・上野.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}俊之丞(しゅんのじょう)(1790 - 1851)の次男として生まれる。広瀬淡窓の私塾、咸宜園で2年間学び、咸宜園を離れた後の安政5年(1858年)にはオランダ軍医ポンペ・ファン・メールデルフォールトを教官とする医学伝習所の中に新設された舎密試験所に入り、舎密学化学)を学んだ。このとき、蘭書から湿板写真術を知り、大いに関心を持つ。同僚の堀江鍬次郎らとともに蘭書を頼りにその技術を習得、感光剤に用いられる化学薬品の自製に成功するなど、化学の視点から写真術の研究を深める。また、ちょうど来日したプロの写真家であるピエール・ロシエにも学んだ。その後、堀江とともに江戸に出て数々の写真を撮影して耳目を開き、文久2年(1862年)には堀江と共同で化学解説書『舎密局必携』を執筆する。

同年、故郷の長崎に戻り中島河畔で上野撮影局を開業した。ちなみにこれは日本における最初期の写真館であり(ほぼ同時代に鵜飼玉川下岡蓮杖が開業)、彦馬は日本における最初期の職業写真師である。同撮影局では坂本龍馬高杉晋作ら幕末に活躍した若き志士や明治時代の高官、名士の肖像写真を数多く撮影した。

維新後の明治7年(1874年)には金星の太陽面通過の観測写真を撮影(日本初の天体写真。また、アメリカからもジョージ・デビッドソンが来日している。)、明治10年(1877年)には西南戦争の戦跡を撮影(日本初の戦跡写真)、同年に開催された第1回内国勧業博覧会では鳳紋褒賞を受賞するなど、その写真は歴史的、文化的にも高く評価されている。

一方で海外に支店を持つ(ウラジオストク上海香港)など写真業繁栄の傍ら後進の指導にもあたり、富重利平田本研造ら多くの門人を輩出した。明治37年(1904年)、長崎で死去。享年67。
ギャラリー

上野彦馬の像(長崎市)



長崎、中央やや上の小さい島が高鉾島

彦馬の代表的な作品といわれていた坂本龍馬肖像(現在の研究では、彦馬の弟子、井上俊三の撮影であることが通説となっている)

上野彦馬使用カメラ

上野彦馬宅跡の碑(長崎市伊勢町)

上野撮影局跡(長崎市伊勢町)

脚注[脚注の使い方]
参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年12月)


鈴木八郎小澤健志、八幡政男、上野一郎監修 『写真の開祖 上野彦馬』 (産業能率短期大学出版部、1975年)

八幡政男 『幕末のプロカメラマン 上野彦馬』 (長崎書房、1976年)

八幡政男 『写真術師 上野彦馬』 (マルジュ社、1986年)

八幡政男 『評伝上野彦馬 日本最初のプロカメラマン』(武蔵野書房、1993年)

安田克廣編 『幕末維新―写真が語る』 (明石書店、1997年)

長野重一飯沢耕太郎木下直之編 『上野彦馬と幕末の写真家たち』 (岩波書店、1997年)

馬場章編 『上野彦馬歴史写真集成』 (渡辺出版、2006年)

本馬貞夫 「上野彦馬―化学者でもあった写真師」 (ヴォルフガング・ミヒェル、鳥井裕美子、川嶌眞人編『九州の蘭学?越境と交流?』所収、思文閣出版、2009年)

小澤健志、上野一郎監修 『レンズが撮らえた幕末 写真師上野彦馬の世界』 (山川出版社、2012年)

登場作品
テレビドラマ


『龍馬伝』(2010年、NHK大河ドラマ、演:テリー伊藤)

『JIN-仁- 完結編』(2011年、TBS、演:マコト)

関連項目

長井長義 - 上野宅に下宿していた。日本の近代薬学の開祖と言われる。

日本写真史

三谷幸喜 - 上野をモデルにした写真家が主人公の演劇『彦馬がゆく』を上演した。

グイド・フルベッキ

上野陽一 - 「能率の父」と呼ばれる経営学者、産業心理学者。彦馬の甥(彦馬の実弟・幸馬の長男)。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、上野彦馬に関連するメディアがあります。ウィキポータル 写真ポータル 写真

長崎大学付属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース 上野彦馬

『幕末・明治の写真師』総覧

早稲田大学図書館 古典籍総合データベース 「舎密局必携-前篇」

『舎密局必携』巻三 附録「撮形術」 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)(上記の付録をひらがな・読み仮名付きにしたもの)

ダルメイヤー B-3 - ウェイバックマシン(2007年2月6日アーカイブ分)(上野が最初使ったものと同型のレンズ)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef