上野峡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福岡県福智町を流れる川について説明しています。

福岡県直方市を流れる川については「福地川 (福岡県)」をご覧ください。

その他については「福地川 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

福智川
上野峡・白糸の滝
水系一級水系 遠賀川
種別一級河川
水源福智山
河口・合流先彦山川
流路福岡県田川郡福智町
流域福岡県田川郡福智町
テンプレートを表示

福智川(ふくちがわ)は、福岡県田川郡福智町を流れるで、一級水系遠賀川水系一級河川[1]
地理

福智山の南麓を水源とする[1]。上流端は福智町上野(あがの)皿山で[1]へと流れる[2]。途中、支流岩屋川を合わせ、中里で彦山川に注ぐ[1]。源流域は上野峡(あがのきょう)と呼ばれ、白糸の滝を始めとした名所のほか、上野焼の窯元が集まる[3]
支流

岩屋川(いわやがわ) - 福智町を流れる遠賀川水系の一級河川。上流端は福智町弁城(べんじょう)岩屋。福智川に注ぐ
[4]。弁城ダムがある(後述)。

河川施設弁城ダム(岩屋川)[5]

弁城ダム - 福智町弁城、岩屋川に建設されたダム。高さ23.1メートルのアースダムで、灌漑を目的とする。1966年昭和41年)度竣工。ダム直下に円筒分水がある[6]

並行する交通

福岡県道62号北九州小竹線[7]

流域の名所虎尾桜
上野峡
福智川源流域にある峡谷北九州国定公園、筑豊県立自然公園。福智山への登山口の一つ。神話の時代、当地を訪れたヤマトタケルが急坂で「上がり野かな」と言ったことが「上野」という地名の由来であると伝わる。白糸の滝を始め、河鹿、虎尾、その他かぶと岩・弘法岩・つばめ岩といった奇岩がある。町内を巡回する福祉バス「上野峡入口」バス停付近に架かる城山橋から白糸の滝まで約3キロメートル[3][8]
白糸の滝
上野峡にある。福智川にかかる。高さ20メートル、幅7メートル。修験道開祖役小角を始め、白鳳の時代より名だたるが修行のため訪れたという。そばに観音像が祀られており、江戸時代までは梵音の滝(ぼんおんのたき)とも呼ばれていた[9]
虎尾桜
福岡県最大の高さ17メートルを誇るエドヒガンで、樹齢は推定600年。福智山の霊木といわれたが、平成に入る頃には樹勢がひどく衰えていた。地元ボランティアによる手当てが行われ、さらに樹木医の協力も得て、樹勢を回復するに至る[10]
興国寺
曹洞宗寺院筑豊禅寺としては最古の歴史を持つ[3]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 『河川大事典』856ページ。
^ “ ⇒地理院地図(電子国土Web) 福智川”. 国土地理院. 2017年10月21日閲覧。
^ a b c 『角川日本地名大辞典 40 福岡県』92ページ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef