上郷村_(岩手県)
[Wikipedia|▼Menu]

上郷村

平倉観音堂
廃止日1954年12月1日
廃止理由新設合併
上郷村、遠野町青笹村綾織村小友村附馬牛村土淵村松崎村遠野市
現在の自治体遠野市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県岩手県
上閉伊郡
面積89.06km2.
総人口5,361人
(『岩手県町村合併誌』、1954年8月)
隣接自治体上閉伊郡遠野町小友村青笹村栗橋村甲子村
気仙郡上有住村下有住村
上郷村役場
所在地岩手県上閉伊郡上郷村
 表示 ウィキプロジェクト

上郷村(かみごうむら)は、1954年昭和29年)まで岩手県上閉伊郡にあった村。現在の遠野市上郷町板沢・上郷町佐比内・上郷町平倉・上郷町平野原・上郷町細越・上郷町来内にあたる。
目次

1 沿革

2 行政

2.1 歴代村長


3 交通

3.1 鉄道


4 施設

5 参考文献

6 関連項目

沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、板沢村・佐比内村・平倉村・平野原村・細越村・来内村の計6か村が合併して西閉伊郡上郷村が発足。

1896年(明治29年)3月29日 - 西閉伊郡と南閉伊郡が合併して上閉伊郡が発足。上閉伊郡上郷村となる。

1954年昭和29年)12月1日 - 遠野町青笹村綾織村小友村附馬牛村土淵村松崎村と合併し、遠野市となる。

行政
歴代村長

代氏名就任退任備考
1鵜飼興孝1889年(明治22年)6月8日1893年(明治26年)6月7日
2遊田研吉1893年(明治26年)6月8日1897年(明治30年)6月7日
3小時田金蔵1897年(明治30年)6月8日1900年(明治33年)4月10日
4小原藤一郎1900年(明治33年)4月11日1910年(明治43年)9月10日
5柏葉富次郎1910年(明治43年)9月12日1912年(明治45年)5月8日
6佐々木三和吉1912年(明治45年)5月9日1920年(大正9年)7月8日
7荻野佑次郎1920年(大正9年)7月9日1924年(大正13年)3月31日再任
8佐々木三和吉1924年(大正13年)4月29日1946年(昭和21年)2月17日
9荻野佑次郎1947年(昭和22年)4月17日1951年(昭和26年)4月16日再任
10佐々木長福1951年(昭和26年)4月17日1954年(昭和29年)11月30日

交通
鉄道

国鉄釜石線岩手上郷駅 - 平倉駅 - 足ヶ瀬駅

施設

平倉観音

参考文献

『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)

関連項目

岩手県の廃止市町村一覧


更新日時:2018年12月29日(土)01:56
取得日時:2019/01/11 03:03


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7079 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef