上越線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東日本旅客鉄道の鉄道路線について説明しています。その他の用法については「上越線 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼
1. EH200またはEF64牽引の貨物列車
2. 霜取り列車
3. 沿線で撮影した新潟色115系普通列車
画像提供をお願いします。(2022年11月)

上越線
上越線を走行する211系
(2020年11月 上牧駅 - 水上駅間)
基本情報
通称上野東京ライン湘南新宿ライン高崎駅 - 新前橋駅間)[注釈 1]
上越新幹線越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間)
日本
所在地群馬県新潟県
種類普通鉄道在来線幹線
起点高崎駅(本線)
越後湯沢駅(支線)
終点宮内駅(本線)
ガーラ湯沢駅(支線)
駅数36駅(ガーラ湯沢駅含む)
電報略号シヨセ[1]
開業1884年8月20日
全通1931年9月1日
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
路線諸元
路線距離162.6 km(高崎駅 - 宮内駅間)
1.8 km(越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間)
軌間1,067 mm(高崎駅 - 宮内駅間)
1,435 mm(越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間)
線路数複線
電化区間全線
電化方式直流1,500 V架空電車線方式(高崎駅 - 宮内駅間)
交流25,000 V・50 Hz・架空電車線方式(越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間)
閉塞方式自動閉塞式(本線)
車内信号式(支線)
保安装置ATS-P(高崎駅 - 石打駅間、六日町駅と浦佐駅構内)
ATS-SN(石打駅 - 宮内駅間)
DS-ATC(越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間)[2]
最高速度120 km/h(優等列車)

路線図


テンプレートを表示

上越線(じょうえつせん)は、群馬県高崎市高崎駅から新潟県長岡市宮内駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。

このほか、越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間の支線をもつ。この支線は上越新幹線の保線基地への引き込み線を利用した営業線で、同新幹線から列車が直通するが、法規上は新幹線ではなく在来線の扱い[注釈 2]であり、線路名称上も実施計画上も上越線の支線である。
概要

高崎線の終着駅高崎駅より利根川沿いに群馬県内を北上し、三国山脈を越えて新潟県に入り、中越地方魚野川信濃川沿いに六日町盆地などを経て長岡市に至る鉄道路線。終点の宮内駅では信越本線に接続し、列車は長岡駅新潟駅方面に乗り入れている。後閑駅 - 越後湯沢駅間を除き国道17号とほぼ並走する。

路線名の由来は、上野国(現在の群馬県)と越後国(現在の新潟県本土)を結ぶことに由来する。なお、新潟県には上越市やそれを含む上越地方があるが、上越の呼称の由来は異なり(詳しくは「上越」を参照)、上越線は上越市はおろか上越地方すら通らない。新潟県の上越線沿線地域は全域が中越地方に属する。

当線が開通する以前、関東と新潟県を結ぶ鉄道ルートは「高崎線・信越本線ルート」と「東北本線磐越西線ルート」の二つがあった。しかし、いずれも関東と新潟を直線的に結ぶルートではないうえ、信越本線には碓氷峠の急峻な勾配があり時間的ロスを生じていた。こうした中、上越国境茂倉岳直下を清水トンネルで越える短絡経路として、上越線が建設された。このうち、水上駅 - 石打駅間は最急勾配20 で建設され、当初から電化された区間である。

1931年の開業当初、それまで上野駅 - 新潟駅間は信越本線経由の急行列車で11時間6分を要していたのが、新設された上越線経由の急行列車は7時間10分で結び、一挙に4時間の所要時間短縮が図られた。上越新幹線の開業後は首都圏と新潟との都市間輸送の役割を新幹線に譲り、全線を直通する旅客列車は夜行列車などわずかとなったが、首都圏と新潟・北陸庄内秋田方面とを結ぶ貨物列車が通る幹線という側面を持っており、今もなおその重責を担う。また、首都圏と青森北海道方面とを結ぶルートとしても、奥羽本線の一部と田沢湖線ミニ新幹線化(標準軌化)され、東北本線盛岡駅以北がいわて銀河鉄道線青い森鉄道線に転換されてからは高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・奥羽本線ルートがJRのみを経由する唯一の幹線ルートであり、東北本線不通時の長距離列車・貨物列車の唯一の迂回路としての機能も担っている。

高崎駅 - 水上駅間が旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「東京近郊区間」に、小千谷駅 - 宮内駅間が「新潟近郊区間」に含まれる。当線の東京近郊区間はIC乗車カードSuica」の首都圏エリアとなっており、同様に新潟近郊区間の内、小千谷駅と宮内駅がSuicaの新潟エリアとなっている(小千谷駅は一部サービス対応駅。途中の越後滝谷駅についてはエリア外)。このほか、支線の越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間は「タッチでGo!新幹線」のサービスエリアに含まれ、利用開始登録済のICカードで乗車可能である[3]

ラインカラー高崎支社管内、新潟支社管内ともに水色。ただし2002年ごろまで新潟支社管内ではオレンジ色をラインカラーとして用いていた。

キロポストは高崎線からの数字を受け継いでおり、大宮駅からの距離の表示となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:213 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef