上赤坂城の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

上赤坂城の戦い

上赤坂城址
戦争:元弘の乱
年月日:元弘3年/正慶2年2月22日1333年3月8日) - 閏2月1日3月17日[1]
場所:河内国赤坂城上赤坂城
結果:上赤坂城の陥落、幕府は勝利するも楠木正季の捕獲・殺害に失敗、また厭戦感情の増大
交戦勢力
後醍醐天皇勢力鎌倉幕府
指導者・指揮官
平野将監入道 ?)[1]
楠木正季[注釈 1] 阿蘇治時[1]
長崎高貞[1]
本間又太郎[1]
本間与三[1]
本間九郎 [1]
本間九郎の息子 [1]
河口与一 [1]
河口兵衛四郎 [1]
人見六郎入道 
人見捨二郎入道 [1]
結城親光[1]
戦力
30以上(数百人程度?)8,500前後?
損害
ほぼ全滅、生存者30余人は投降(うち8人が逃亡、20余人は生け捕り(・斬首?))[1]死傷者1,800以上(うち死者203以上)[1]
元弘の乱


笠置山

下赤坂城

上赤坂城

吉野城

千早城

船上山

六波羅

小手指原

久米川

分倍河原

関戸

鎌倉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef