上荻
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 東京都 > 杉並区 > 上荻

上荻
町丁
都道4号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分27秒 東経139度36分39秒 / 北緯35.707433度 東経139.610761度 / 35.707433; 139.610761
日本
都道府県 東京
特別区 杉並区

人口情報(2024年(令和6年)3月1日現在[1]
 人口13,672 人
 世帯数8,124 世帯

面積[2]
 0.704872676 km²
人口密度19396.41 人/km²
郵便番号167-0043[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート杉並
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

上荻(かみおぎ)は、東京都杉並区町名。現行行政地名は上荻一丁目から四丁目。住居表示実施済区域。
地理

東京都杉並区の中央部に位置する。荻窪地域の北側に位置することに由来する。北部は青梅街道を境に桃井・清水・天沼に接する。南部はJR線の線路を境に荻窪・南荻窪、西部は善福寺・西荻北に接する。荻窪駅北口周辺は商業施設が多いが、その他は住宅地となっている。一丁目と二丁目の間には環八通りが縦貫している。
地価

商業地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、上荻1-8-9の地点で349万円/m2となっている[5]
歴史

かつては上荻窪村・下荻窪村の一部であった。住居表示実施により上荻窪が成立した。二丁目には二・二六事件の舞台となった渡辺錠太郎陸軍大将(教育総監)の私邸があった。

2012年、東京都は上荻一丁目を都迷惑防止条例に基づき、客引きスカウトのみならず、それらを行うために待機する行為なども禁止する区域に指定[6]
世帯数と人口

2024年(令和6年)3月1日現在(杉並区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
上荻一丁目1,156世帯1,691人
上荻二丁目3,203世帯5,069人
上荻三丁目1,765世帯3,444人
上荻四丁目2,000世帯3,468人
計8,124世帯13,672人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[7]11,313
2000年(平成12年)[8]11,758
2005年(平成17年)[9]11,682
2010年(平成22年)[10]12,622
2015年(平成27年)[11]12,951
2020年(令和2年)[12]13,892

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[7]5,675
2000年(平成12年)[8]6,315
2005年(平成17年)[9]6,533
2010年(平成22年)[10]7,385
2015年(平成27年)[11]7,643
2020年(令和2年)[12]8,334


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef