上秋津
[Wikipedia|▼Menu]

上秋津
町丁
日本
都道府県 和歌山県
市町村 田辺市
人口(2020年令和2年)3月31日現在)
 ? 合計3,165人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号646-0001

上秋津(かみあきづ)は、和歌山県田辺市町丁2020年3月末現在の人口は3,165人[1]郵便番号は646-0001[2]。本項ではかつて同区域に存在した西牟婁郡上秋津村(かみあきづむら)についても記す。
地理

田辺市中心部の北方、右会津川の中流域にあたる。西で稲成町秋津町、南で下万呂・中万呂・上万呂・下三栖・中三栖、東で上三栖・長野、北で秋津川上芳養に接する。和歌山県道29号田辺龍神線が右会津川に沿って南北に縦断し、和歌山県道209号長野上秋津線が東に分岐する。
山岳

衣笠山

重善山

竜神山

三星山

高尾山

河川

右会津川

久保田川

稲屋川

佐向谷川

歴史

かみあきつむら
上秋津村
廃止日1956年9月30日
廃止理由新設合併
中芳養村上芳養村秋津川村、上秋津村、三栖村長野村牟婁町
現在の自治体田辺市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県和歌山県
西牟婁郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積13.20 km2.
総人口2,742人
国勢調査1955年
隣接自治体田辺市
西牟婁郡上芳養村、秋津川村、三栖村、長野村
上秋津村役場
所在地和歌山県西牟婁郡上秋津村(大字なし)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度45分18.3秒 東経135度24分16.4秒 / 北緯33.755083度 東経135.404556度 / 33.755083; 135.404556 (上秋津村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

町名の由来

水門である速秋津彦・速秋津姫による。
沿革

幕末 - 牟婁郡上秋津村が存在。「旧高旧領取調帳」の記載によると紀州藩附家老安藤氏領。

慶応4年1月24日1868年2月17日) - 安藤氏領が立藩して田辺藩領となる。

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により田辺県の管轄となる。

明治4年11月22日1872年1月2日) - 和歌山県の管轄となる。

1879年明治12年)1月20日 - 所属郡が西牟婁郡に変更。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の上秋津村が単独で自治体を形成。

1956年昭和31年)9月30日 - 上秋津村が中芳養村上芳養村秋津川村三栖村長野村と合併して牟婁町が発足。同町の大字となる。

1964年(昭和39年)10月15日 - 牟婁町が田辺市に編入。同市の大字となる。

1957年(昭和32年)社団法人 ⇒上秋津愛郷会発足し元上秋津村にあった財産を管理運営が始まる。そこから得られた利益は、教育の振興、治山緑化、住民の福祉に使用することが続けられる。



交通
バス
龍神自動車


龍神線

本社・あけぼの - 紀南病院 - 紀伊田辺 - 上秋津 - 前平 - 龍神温泉 - 護摩壇山 - 高野山


前平線

本社・あけぼの - 紀南病院 - 紀伊田辺 - 佐向谷口 - 前平


西原線

本社・あけぼの - 紀南病院 - 紀伊田辺 - 佐向谷口 - 西原


道路

和歌山県道29号田辺龍神線

和歌山県道209号長野上秋津線

施設

田辺市立上秋津中学校

田辺市立上秋津小学校

秋津野ガルテン

秋津野直売所『きてら』

龍神宮

磐上神社

中宮神社

千光院

龍光院白浜別院

脚注[脚注の使い方]
注釈
参照^ 田辺市住民基本台帳人口速報, 2022-01-09閲覧。
^ 郵便番号[1]

参考文献

角川日本地名大辞典 30 和歌山県

旧高旧領取調帳データベース

関連項目

和歌山県の廃止市町村一覧

外部リンク

田辺市










田辺市の町名
あ行

秋津川 | 秋津町 | あけぼの | 朝日ヶ丘 | 鮎川 | 磯間 | 稲成町 | 今福町 | 熊野 | 上野 | 上の山 | 江川 | 扇ヶ浜 |
か行

神島台 | 片町 | 上秋津 | 上芳養 | 上万呂 | 上三栖 | 上屋敷 | 学園 | 北新町 | 九川 | 串 | 小谷 | 木守 | 紺屋町 | 合川 | 五味 |
さ行

栄町 | 下川上 | 下川下 | 下露 | 下万呂 | 下三栖 | 下屋敷町 | 城山台 | 新庄町 | 新万 | 新屋敷町 | 末広町 |
た行

高雄 | たきない町 | 竹ノ平 | 谷野口 | 天神崎 | 東陽 |
な行

中芳養 | 中辺路町石船 | 中辺路町内井川 | 中辺路町大内川 | 中辺路町大川 | 中辺路町川合 | 中辺路町熊野川 | 中辺路町栗栖川 | 中辺路町小皆 | 中辺路町小松原 | 中辺路町沢 | 中辺路町高原 | 中辺路町近露 | 中辺路町西谷 | 中辺路町温川 | 中辺路町野中 | 中辺路町福定 | 中辺路町北郡 | 中辺路町真砂 | 中辺路町水上 | 中万呂 | 中三栖 | 中屋敷町 | 長瀬 | 長野 |


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef