上砂川支線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「上砂川線」はこの項目へ転送されています。北海道中央バスのバス路線の上砂川線については「北海道中央バス滝川営業所」をご覧ください。

上砂川支線
基本情報
現況廃止
日本
所在地北海道
種類普通鉄道在来線幹線
起点砂川駅
終点上砂川駅
駅数5駅
電報略号ハコホセ[1]
開業1918年11月5日(専用線として)
旅客営業開始1926年8月1日
廃止1994年5月16日
所有者北海道旅客鉄道
運営者北海道旅客鉄道
使用車両使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離7.3 km
軌間1,067 mm狭軌
線路数全線単線
電化方式全線非電化
最大勾配20
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


函館本線


0.0砂川駅


北海灌漑溝


歌志内線1891-1988




第一歌志内川橋梁 パンケウタシナイ川


3.7下鶉駅 1959-1994


第二歌志内川橋梁 パンケウタシナイ川


4.5鶉駅 1948-1994


5.8東鶉駅 1959-1994


7.3上砂川駅 1926-1994

上砂川支線(かみすながわしせん)は、北海道砂川市砂川駅空知郡上砂川町上砂川駅を結んでいた北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の支線の通称である。
路線データ

路線距離(
営業キロ):砂川駅 - 上砂川駅間 (7.3 km)

軌間:1,067 mm狭軌

駅数:5駅(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線

電化区間:なし(全線非電化

閉塞方式:スタフ閉塞式(全線1閉塞)

概要砂川駅の上砂川支線ホームは、かつて多くの側線があった時代の名残で函館本線のホームから離れた場所に位置しており、長い跨線橋で連絡していた。現在は上砂川支線に通じる部分が解体された。

当初は、三井鉱山合名会社が保有する三井砂川炭鉱からの石炭輸送を行うために、三井側が土地を鉄道院へ寄付し、なおかつ三井側の資金により鉄道院が敷設した国鉄所属の専用線であり[2]、1917年(大正6年)7月に鉄道院よりこの条件で敷設許可された。1926年(大正15年)に旅客扱いを始めるにあたり函館本線に組み込まれた。

国鉄再建法に基づく特定地方交通線の指定が進められた際、上砂川支線は「函館本線の一部」として、函館本線と一体として輸送密度が計算されたため、特定地方交通線はおろか地方交通線にも指定されず、幹線として存置された。しかし、当時の三井砂川炭鉱の出炭量は年間約100万トン[3]であり、上砂川支線単独では、貨物輸送密度も幹線の条件(貨物輸送密度が4,000 t以上である線。上砂川支線の場合の年間輸送量の基準は4000 t×7.3 km?365日=1065万8000 t)にも該当していない。

他方、当支線とほぼ並行する歌志内線は、当支線に比べ旅客・貨物の輸送量はともに多かったが、1988年(昭和63年)に廃止された。同じ駅を起点とし、近い地点を経由し、近いところでは1キロメートル程度の距離しか離れておらず、運炭路線という似た性格[注釈 1]を有しながら、函館本線の支線であったゆえ当支線が存続した一方、歌志内線は独立した線名を有していたため廃止対象路線となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef