上真行
[Wikipedia|▼Menu]
上真行.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 音楽ポータル クラシック音楽ポータル 文学

上 真行(うえ さねみち、1851年7月30日嘉永4年7月2日)- 1937年昭和12年)2月28日)は、日本雅楽[1]チェロ奏者[1]漢詩人[1]である。幼名は真裕[1]、号は夢香[1]唱歌一月一日』の作曲者として知られている[2]
経歴・人物
若年期

京都にて、雅楽師の[3]上真節の長男として生まれる[4]1855年安政元年)に4歳で父から雅楽を学ぶ[1]1866年慶応2年)には11歳で宮内に仕官し、楽仕となった[1]明治維新後の1870年明治3年)に宮内省雅楽局の設置と同時に、役員となった[1]1874年(明治7年)には式部寮の伶人ともなる[1]。この頃には、洋楽にも力を入れ、当時滞日していたジョン・ウィリアム・フェントンの指導のもと[1][3]テノールトロンボーンといった吹奏楽を学ぶ[1]1876年(明治9年)に開催された皇族との節宴会においては、日本人としては初の洋楽器による演奏を行なった[1]。翌1877年(明治10年)には東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)の委嘱により[1]、多くの童謡を作曲した[1]
雅楽家・チェロ奏者として

1879年(明治12年)に芝葛鎮や小篠秀一らによる西洋管弦楽協会の設立と同時に幹事を務める[1]。この頃、お雇い外国人として来日したフランツ・エッケルトルーサー・ホワイティング・メーソンらに師事し[1]、日本で初のバイオリンおよびチェロの奏者としての資格を取得した[1]。翌1880年(明治13年)より音楽取調掛に任命され[1][3]、メーソンよりピアノの演奏や唱歌、和声を学ぶ[1][3]1881年(明治14年)には文部省(現在の文部科学省)に勤務し[1]、宮内で初のチェロ奏者として名を馳せた[1][3]

後にメーソンの補佐役となり[1]、東京第一師範学校や女子師範学校、学習院で教鞭を執ったり[1][3]唱歌音律に関する研究や編纂にあたった[1]1886年(明治19年)に奥好義鳥居忱らと親交を持った事により[1]千代田区神田猿楽町に唱歌会を開く[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef