上田篤
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

熊本放送アナウンサーの「上田敦史」あるいは映像作家の「ウエダアツシ」とは別人です。

上田 篤(うえだ あつし、1930年8月12日 - )は、日本建築学者建築家都市環境空間デザイナー。専門は、都市計画・比較文明論。学位は、工学博士京都大学・1971年)。京都大学助教授・大阪大学教授・京都精華大学教授を経て、京都精華大学名誉教授。上田篤都市建築研究所主宰。滋賀県出身。
人物

専門は主に建築工学であり、主な作品に「橋の博物館」「大阪万国博覧会お祭り広場」「旭川市平和通買物公園」などがある。

しかしながら、建築分野で評価を受ける反面、近年は古典分野の執筆活動を展開している。侍の蝦夷起源や日本神話の半島説、稲の伝来についてなど、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}革新的な指摘をしている。[要出典]

岳父今西錦司大島渚とは、京都大学時代からの親友。
略歴
学歴

1950年大阪府立高津高等学校卒業

1954年京都大学工学部卒業

1956年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了

職歴

1956年:
建設省技官 住宅局勤務

1965年:京都大学工学部建築学科助教授

1974年京都大学経済研究所助教授併任(地域経済研究部門、計画経済研究部門、1977年まで)

1978年

4月:大阪大学工学部環境工学科教授(1986年辞職)

8月:京都大学人文科学研究所客員教授(1982年3月まで)


1987年京都精華大学美術学部デザイン学科建築分野教授

学外における役職


総合研究開発機構理事(非常勤)

特定非営利活動法人社叢学会副理事長

国際コンペ「21世紀・京都の未来」事業記録の総合審査委員および専門審査員・委員長

著書

西郷隆盛 ラストサムライ(2009年、
日本経済新聞社

鎮守の森(2007年、鹿島出版会

一万年の天皇(2006年、文藝春秋

日本人の心と建築の歴史(2006年、鹿島出版会)

神なきニッポン(2005年、新潮社

都市と日本人(2003年、岩波新書

呪術が作った日本(2002年、光文社

日本人と住まい(2002年、岩波書店)

日本人と住まい<英語>(1990年、講談社インターナショナル

建築家の学校(1997年、星雲社

日本の都市は海から作られた(1996年、中央公論新社

五重塔はなぜ倒れないか(1996年、新潮社)

建築のなかの都市(1993年、プロセスアーキテクチャー)

生活空間の未来像(1993年、紀伊国屋書店


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef