上田吉二郎
[Wikipedia|▼Menu]

うえだ きちじろう
上田 吉二郎
1954年ごろ
本名上田 貞夫(うえだ さだお)
生年月日 (1904-03-30) 1904年3月30日
没年月日 (1972-11-03) 1972年11月3日(68歳没)
出生地 日本兵庫県神戸市三宮
(現在の神戸市中央区三宮)
死没地 日本東京都調布市小島町
ジャンル俳優
活動期間1921年 - 1972年
活動内容新劇劇映画現代劇時代劇サイレント映画トーキー
配偶者あり(死別)
主な作品
映画
羅生門
生きものの記録
どん底
テンプレートを表示

上田 吉二郎(うえだ きちじろう、1904年3月30日 - 1972年11月3日)は、日本俳優。本名は上田 貞夫(うえだ さだお)。

アクの強めな演技で知られ、300本以上の映画に出演。愛称は「上吉(うえきち)」。

悪役・敵役を得意とし、弱者を痛めつけ、自分より強いものには平身低頭するような悪役が多く、独特なダミ声は、よしもと新喜劇の島田一の介林家木久扇らによって度々声帯模写で取り上げられた。
来歴

1904年(明治37年)3月30日兵庫県神戸市三宮に生まれる。旧制第一神戸中学校(現兵庫県立神戸高等学校)在学中の1918年(大正7年)、神戸中央劇場で観た新国劇の舞台『新朝顔日記』での澤田正二郎の演技に感動し、彼に弟子入りを頼んで新国劇に入団する[1][2]1921年(大正10年)、『カレーの市民』の給仕役で初舞台を踏み、端役から次第に澤田に次ぐ役を演じる[2]。後に新国劇の二枚看板となる島田正吾辰巳柳太郎よりもはるかに先輩にあたる。

1925年(大正14年)、新国劇がマキノと提携して東亜キネマ等持院撮影所で製作した『国定忠次』『恩讐の彼方に』『月形半平太』の3作に沢田一党と共に出演する[1]1926年(昭和元年)、一身上の問題から新国劇を退団し、東洋座という一座を組織して旅回りをする[1][2]。時には蛇を全身に巻きつけて大蛇劇と称する芝居までやっていた[1]1934年(昭和9年)、京都太秦発声映画早川雪洲主演の『荒木又右衛門 天下の伊賀越』に出演。これがきっかけで映画に脇役出演するようになり、1939年(昭和14年)に『荒木又右衛門 天下の伊賀越』での演技に感心した稲垣浩監督の推薦で日活京都撮影所に入社[1]。ドスのきいた声とふてぶてしいマスクに加え、彼一流の芸熱心で注目を集める[1]1942年(昭和17年)に日活が大映に合併されてからは大映の所属となった[1]

戦後は東宝と契約し、黒澤明作品に常連出演する。大げさなジェスチャー・独特の声色と言い回しでユーモラスな悪役としても人気を博した。

後にフリーとなり、大映・東映松竹の作品やテレビドラマにも出演する[1]稲垣浩によると、亡くなる数年前ごろから唸るような喋りかたが人気を呼び、テレビの影響もあってその一色の演技に固まってしまったという[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef