上田中町_(下関市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 山口県 > 下関市 > 上田中町 (下関市)

上田中町
町丁
上田中町にある早鞆高等学校
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}上田中町
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度57分47秒 東経130度56分13秒 / 北緯33.96306度 東経130.93694度 / 33.96306; 130.93694
日本
都道府県 山口県
市町村 下関市
面積[1]
 ? 合計0.698972 km2
人口(2015年)[1]
 ? 合計4,823人
 ? 密度6,900人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号750-0009[2]
市外局番083
ナンバープレート下関

上田中町(かみたなかまち)は山口県下関市にある地名。郵便番号は750-0009[2]。当地域の人口は2015年の国勢調査によると4823人で、世帯数は2314[1]
地理

下関市の南部付近に存在する。北東部は貴船町、北部は山の口町、西部は向洋町、南部は丸山町名池町田中町、南東部は幸町と隣接する。
歴史
沿革

明治9年(1876年)西之端町出身の人玉江利兵衛が護国寺を開基。のち人玉江利兵衛は善斉院日成と改名し、2代目住職となる[4]

明治13年(1880年)智玄院日諦上人が護国寺を開山[4]

明治19年(1886年)宣教師のG・H・アップルトンが下関バプテスト教会を創始[5]

大正13年(1924年)伊崎町出身の田中真了が願久寺を創建する[6]

昭和7年(1932年)4月、文関尋常小学校開校[7]

昭和22年(1947年)5月1日、下関市立第一中学校開校[8]

昭和26年(1951年)1月1日、下関市立第一中学校が下関市立日新中学校に改称[9]

昭和26年(1951年)早鞆高等学校を上田中町に新築・移転[10]

昭和29年(1954年)上田中町として大字関後地村から分離し、制定される[3]

昭和35年(1960年)家庭裁判所下関支部と簡易裁判所貴船町から移り、設置[3]

昭和41年(1966年)上田中町を1~8丁目までに分割[3]。田中町から市外電話局が、南部町から電報局が転入される[3]

昭和44年(1969年)10月23日に下関図書館(下関市立図書館とは異なる)開館[11]

地域区分の変遷

昭和41年(1966年)大字関後地村、後田、大坪、田中町から一部を編入
[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef