上田トシコ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

漫画家の土田よしことは異なります。

上田 トシコ
1956年頃撮影
本名上田俊子
生誕1917年8月14日
日本東京府東京市
死没 (2008-03-07) 2008年3月7日(90歳没)
日本東京都
活動期間1936年 - 2008年
ジャンル少女漫画
代表作『ボクちゃん』
フイチンさん
『あこバアチャン』
受賞第5回小学館児童漫画賞
(『フイチンさん』)
第18回日本漫画家協会賞優秀賞(『あこバアチャン』)
第32回日本漫画家協会賞文部科学大臣賞(「全作品」)
テンプレートを表示

上田 トシコ(うえだ としこ、1917年8月14日 - 2008年3月7日)は、日本漫画家東京市生まれ、旧満州ハルピン出身、頌栄高等女学校(現 頌栄女子学院)卒業[1]。本名・上田俊子[1]

少女漫画の黎明期に活躍した女性漫画家の一人であり、代表作にハルピンを舞台にした『フイチンさん』などがある。少女誌執筆の頃は上田としこ、新聞の執筆の頃は上田とし子、その後に上田トシコ、と3度ペンネームを変えている[1]
経歴

東京市麻布区笄町(現在の東京都港区西麻布から南青山)に生まれる[1]。父・熊生は南満州鉄道(満鉄)の職員だった[2]。生後40日で満州ハルビンで銀行に勤めていた父のもとへ渡り、幼年期を同地のロシア人街で過ごす[3][4]。父は妾宅から本宅に通うような生活だった[4]。ハルビンでの子供時代は、「フイチンさん」同様に日本語と中国語をちゃんぽんで話していた[5]1929年、父を残し、小学校卒業と同時に家族で日本へ帰国、この頃『少女の友』に連載されていた松本かつぢ『ボクちゃん』の躍動感のある絵に魅了され漫画家を志すようになる[3][5]

1935年、兄の友人のつてで松本を訪問して師事[2][3]。もっとも実際には土曜日に松本に絵を見せに行きマルかバツかをもらうだけで松本はなにかを教えてくれたわけではなく、それもバツばかりもらっていたという。しかしある日突然上田あてに『小学六年生』からカットの依頼が入り、翌年には『少女画報』に『かむろさん』を掲載、その後『東京日日新聞』(現 毎日新聞)に『ブタとクーニャン』を連載した[5]。『ブタとクーニャン』は『フイチンさん』の前身とも言える6コマ漫画で連載は1年続いたが、女性漫画家など考え難かった当時としては異例のことであった[5]

連載が1年続いたことから、絵で独り立ちすることを決意して、茅葺き画で知られていた知人の向井潤吉の紹介でフランス式のクロッキー研究所に数年参加、2年ほどしてからスイス人コンラッド・メイリ(フランス語版)の画塾に1年通った[5]。しかしクロッキー研究時代の同窓で、漫画家仲間の塩田英二郎によって近藤日出造に紹介されると、近藤から「君みたいな世間知らずは漫画家には向かない」と言われてショックを受け[2]1943年、社会勉強のつもりでハルビンに戻り、父の友人の紹介で,南満州鉄道に就職する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef