上海紅鯨団が行く
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "上海紅鯨団が行く" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年4月)

上海紅鯨団が行く
ジャンルバラエティ番組
演出伊藤輝夫
出演者片岡鶴太郎
中川比佐子

柳沢慎吾
桜金造
京本政樹
田代まさし
荒勢
ケラ
オープニング有頂天「べにくじら」
エンディングストリート・ダンサー「渚のCCC」
製作
制作関西テレビ
IVSテレビ制作

放送
放送国・地域 日本
放送期間1986年10月11日 - 1987年9月26日
放送時間土曜 23:00 - 23:30
放送分30分
テンプレートを表示

『上海紅鯨団が行く』(シャンハイべにくじらだんがいく)は、1986年10月11日から1987年9月26日までフジテレビ系列で放送されていたバラエティ番組である。関西テレビIVSテレビ制作の共同製作。MIZUNO一社提供。放送時間は毎週土曜 23:00 - 23:30 (日本標準時)。司会は片岡鶴太郎。構成・ゼネラルディレクターは伊藤輝夫

この番組より前の関西テレビ製作番組は大阪本社の製作で、収録も本社内のスタジオで行われていたが、本番組以後は東京支社の製作になり、収録も東京都内のスタジオで行われるようになった。
概要

「中国」をテーマに団員が視聴者からの「なんでもリクエスト」(片付け、掃除など)に応えたり、東京・赤坂にあるアンティークショップ「上海紅鯨」で「作戦活動報告」という名の企画、団員の中川が気になった物を紹介するという内容だった。その他、港区白金台にある古い店舗付きの民家を借り、後の番組連動期間限定ショップの先駆けとも言える「べにくじら」を開設、店頭では雑貨以外にも桃饅頭肉まんなどを販売し、番組開始・終了時には店舗の場所の告知を行っていた。[1]

1987年に入ると『怪しい古ぼけた上海バスが行く』と銘打ち、黒いボディに白地の『上海』と書かれた旧型のバスに乗って「上海豚ロデオ」「勝ち抜き卓球大会」「紅鯨団に聞け」など一般人参加タイプの企画が主流になり、優勝者には上海旅行がプレゼントされた。[2]この他、7人勝ち抜くと賞金20万円が贈呈される勝ち抜き女相撲企画や、同年夏には男女出会い系の企画が出てきたものの、企画が盛り上がる前に番組自体が終了。同時に上海紅鯨団も「解散」となり、最終回では参加者に上海バスがプレゼントされた。

番組と連動した期間限定の店舗開設などの手法は、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ製作)を一部流用した。

「紅鯨団」の名称は後継番組『ねるとん紅鯨団』のタイトルに流用された。また、番組の放送内容も5か月間は同番組が引き継いでいた。
出演者

※基本的に団長の鶴太郎、中川、翔、柳沢、桜がレギュラーとして登場し、以下は準レギュラー、ゲストは団員として番号がナンバリングされていった。

片岡鶴太郎(団長)

中川比佐子(団員番号002)

(団員番号003)

柳沢慎吾(団員番号004)

桜金造(団員番号005)[3]

森尾由美(団員番号006)

京本政樹(団員番号007)

田代まさし(団員番号008)

ケント・デリカット(団員番号009)

野々村文宏(団員番号010)

ダンプ松本(団員番号011)

荒勢(団員番号014)

藤正樹(団員番号015)

ゼンジー北京(団員番号016)

ケラ(団員番号017)

西川のりお(団員番号018)

春一番(団員番号無し)

ナレーター

大森章督ナレーションは不気味な語り口となっていた。これは番組そのものが秘密結社という設定であったことや、サスペンスタッチの手法を取り入れたため、不気味な語り口を取り入れたものと思われる[4]

主題歌

有頂天「べにくじら」

ストリート・ダンサー「渚のCCC」 - エンディングテーマ

スタッフ

構成:
城戸口寛ハ谷博志、広川峯啓、堀田佳己

ナレーター:大森章督

技術:テレテック

美術:ウッドオフィス

編集:酒井理隆、犬塚昭和(TVT AKASAKA

音効:稲村淳(サウンドプロ企画)

ディレクター:後藤喜男/杉山和典、武藤光輝

演出:伊藤輝夫

プロデューサー:越智武彦(関西テレビ)、長尾忠彦、岩城昇

制作:関西テレビIVSテレビ制作

脚注[脚注の使い方]^ 現在、民家は取り壊され跡地にはファッションビルが建っている。
^ 下記の通り秘密結社という設定上、表向き上海旅行と称した上手い話で参加者を騙して優秀な人材を中国へ送り込むという演出が取られている。
^ いつも人民服を着ている。
^ ただし、オープニングのみ、普段の口調でアバンナレーションをしていた。

フジテレビ系列 土曜23時台前半枠(関西テレビ製作・MIZUNO一社提供枠)
前番組番組名次番組
フロッピあ!
(1986年1月 - 1986年9月)上海紅鯨団が行く
(1986年10月11日 - 1987年9月26日)ねるとん紅鯨団
(1987年10月3日 - 1994年12月24日)










片岡鶴太郎
司会テレビ番組

オールナイトフジ - 夕やけニャンニャン - ヤンヤン歌うスタジオ - 枝里子と鶴太郎のデータブティック - 上海紅鯨団が行く - 鶴太郎のギャグハラスメント - 今日もワクワク - 鶴ちゃんのトッピング - 鶴ちゃんのプッツン5 - 鶴太郎のテレもんじゃ - ご機嫌!オールスター料理大賞 - 鶴太郎の危険なテレビ - 鶴ちゃんのおもいっきりポコポコ - 鶴太郎の大人によくないテレビ - クイズ!メモリアン - 元気一番生テレビ - 謎解き!江戸のススメ
主演テレビドラマ

季節はずれの海岸物語

季節はずれの海岸物語 - 季節のなかの海岸物語 - 季節はずれの海岸物語 砂浜のDESTINY - 季節はずれの海岸物語 '89夏 - 季節はずれの海岸物語 '90冬 - 季節はずれの海岸物語 1990 暑かった夏 - 季節はずれの海岸物語 '91冬 想い出は美しすぎて - 季節はずれの海岸物語 '91秋 フィルムのなかの想い出 - 季節はずれの海岸物語 '92冬 恋は夢の彼方に - 季節はずれの海岸物語 '92秋 通りすぎた夏 - 季節はずれの海岸物語 '93冬 ひとりぼっちの波 - 季節はずれの海岸物語 '93秋 愛に微笑みたくて - 季節はずれの海岸物語 X'masスペシャル - 季節はずれの海岸物語 ?いつも海があった?

ララバイ刑事 - 横溝正史シリーズ - 終着駅シリーズ - 終着駅の牛尾刑事VS事件記者・冴子 - 家栽の人 - 八丁堀の七人

バラエティ番組

大正週間漫画 ゲラゲラ45 - オレたちひょうきん族 - ちびっこものまね紅白歌合戦 - わっ!!ツービートだ - テレビに出たいやつみんな来い!! - ぶったま!ピープー - 森田一義アワー 笑っていいとも! - 笑っていいとも!増刊号 - アップルシティ500 - オールスター紅白水泳大会 - ご存知!平成一番人気 - クイズ赤恥青恥 - クイズ21! ジャックをねらえ - SMAP×SMAP - 豪華時代劇スター大集合!爆笑大宴会 - 伝えてピカッチ
テレビドラマ

Wパパにオマケの子?! - ザ・刑事 - 大河ドラマ太平記 - 毛利元就 - 元禄繚乱 - 軍師官兵衛) - ジュニア・愛の関係 - STATION - うちの母ですが… - 連続テレビ小説梅ちゃん先生 - とと姉ちゃん) - オトコマエ! - 仮面ライダードライブ - ブラックスキャンダル
ラジオ番組

極楽ワイド鶴ちゃんでーす!


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef