上海派遣軍
[Wikipedia|▼Menu]

上海派遣軍
創設
1932年昭和7年)2月23日
廃止1932年(昭和7年)6月27日
再編成1937年(昭和12年)8月15日
廃止1938年(昭和13年)2月14日
所属政体大日本帝国
所属組織大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地中支
最終上級単位中支那方面軍
最終位置江蘇省 南京
主な戦歴第一次上海事変第二次上海事変 - 日中戦争
テンプレートを表示

上海派遣軍(シャンハイはけんぐん)は、大日本帝国陸軍の一つ。第一次上海事変第二次上海事変の双方に際して編成、上海に派遣された。
第一次上海事変期
沿革

1932年(昭和7年)1月18日に発生した第一次上海事変に際して、白川義則陸軍大将を司令官として編成。上海において十九路軍と戦闘を行ったが、昭和天皇の要請に従い戦域拡大には慎重に行動した。その結果、5月5日に停戦協定調印にこぎつけた。

また、4月29日には上海天長節爆弾事件が発生し、白川義則はこれがもととなって死亡した。
軍概要
司令官

白川義則 大将:1932年2月25日 - 5月26日死去

参謀長

田代皖一郎 少将:1932年2月26日 - 6月27日

参謀副長

岡村寧次 大佐:1932年2月26日 - 6月3日

司令部構成

高級参謀

情報
佐々木到一 大佐

作戦 岡部直三郎 大佐


参謀

喜多誠一 中佐

永見俊徳 中佐

原田熊吉 中佐

板花義一 少佐

平田正判 少佐


航空部長 江橋英次郎 大佐

隷下部隊

第9師団

第11師団

第14師団(1932年2月に動員されたが、翌月、関東軍に編入)

混成第24旅団

飛行第2大隊

陸軍運輸部臨時上海派出所

攻城重砲兵第1連隊

第二次上海事変期
沿革

盧溝橋事件から飛び火し第二次上海事変が発生したため、上海の在留邦人保護のために1937年(昭和12年)8月15日 に臨参命第73号にて上海派遣軍編組が下令された。その後、9月11日に臨参命第101号により上海派遣軍戦闘序列下令。当初は天皇直隷であったが、参謀本部の不拡大方針を押し切り、南京方面への進撃に伴い、11月7日新たに編成された中支那方面軍に編合、12月1日には大陸命第7号にて中支那方面軍戦闘序列が下令された。翌1938年(昭和13年)2月14日に廃止された。
軍概要

通称号:無し

編成時期:1937年(昭和12年)8月15日

廃止時期:1938年(昭和13年)2月14日

廃止時の上級部隊:中支那方面軍

最終位置:南京

司令官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9517 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef