上海ゲットー
[Wikipedia|▼Menu]
上海ゲットーの街路。1943年撮影

上海ゲットー(シャンハイゲットー、英語:Shanghai Ghetto)は、第二次世界大戦中に日本軍勢力下にあった上海の北東部虹口のおよそ一平方マイルの地区にあった、無国籍となったユダヤ人が居住していた地区を指す。「ゲットー」はあくまで通称であり、当時のドイツ在外公館関係者や戦後のドイツ補償当局は、ナチス・ドイツ占領下や東欧にあった「ゲットー」とは呼べず、適切ではないとしている[1]

ナチス・ドイツ支配下にあったヨーロッパ地域からのがれた20,000人のユダヤ人難民が上海に到達し、100,000人の中国人とともにこの地域で生活していた[2]。彼らは1943年2月18日に日本軍が発した布告によりこの地区は「無国籍難民限定地区」とされ、居住および活動を制限された無国籍ユダヤ人は以降1945年8月の終戦までここに留まっていた[3]

現地のユダヤ人家族とアメリカ系ユダヤ人の慈善団体は彼らを保護し、食事と衣服を与えた[2]。しかし日独と英米が開戦すると、ドイツの圧力で日本の当局は次第にいろいろな制限を強めていき、生活環境は劣悪になっていったが、ゲットーが封鎖されることは無かった[4][5]
その背景
1936年・ドイツ

1920年代の終わり、ドイツ系ユダヤ人はドイツ国民としてドイツ社会に同化し、比較的成功するものも多かった。彼らはドイツ軍に仕官し、ドイツに科学、文化、経済面で貢献するものも多かった。しかし、ナチスの台頭する1933年以降、ニュルンベルク法1935年)や水晶の夜1938年)のような国家ぐるみの反ユダヤ主義政策によりドイツ系ユダヤ人は追い立てられて海外に亡命を求めた。しかし、ハイム・ヴァイツマンによると1936年当時の世界の情勢は"世界は二つに分かれている。それらの場所はどちらもユダヤ人が住むことができず、また、入ることも許されなかった。"というものであった。アメリカのユダヤ人移民に関する法案、エビアン会議(英語版)が制定される1930年代終わりまでユダヤ移民に開かれた国を見つけることは不可能に等しかった。

ダナ・ジャンクロウイクスマンの著書[6]によるとユダヤ人の男性は捕まえられ、強制収容所へ入れられていった。彼らは合計2週間から1ヶ月の去るための時間を与え、その時間内に行く先を見つけるように言った。外では彼らの妻や友人がパスポートビザ、助けてくれる人を得ようと戦っていた。しかし、どの大使館も門を閉ざして開けず、そして続いてアメリカを含む多くの国が国境を封鎖していった。
・・・この噂はウィーンから始まった。・・・そこにはビザ無しでいくことができる。そこには自由に入る権利があるのだ。その話は炎のように広がっていった。そして皆が自由を求めそこに訪れた[7]

以降アメリカなどへのビザが得られるまでの一時的滞在先として上海を目指すユダヤ人が多数出た[3]
1937年・上海

1937年8月の第2次上海事変により日本軍は上海周辺地域から南京まで占領していた。ヨーロッパから逃れてくるユダヤ人が住み着いたのは日本人が共同生活をしていた国際共同租界の中であった[3]

この国際共同租界はアヘン戦争後の南京条約によってイギリス租界として設置されたものであり、その後アメリカ租界、フランス租界もできて、1899年にイギリス租界とアメリカ租界が合体して発足したものだった。当初はイギリス人居留民が最も多かったが、第一次世界大戦中に日本人居留民が最も多くなり、1932年の第1次上海事変上海海軍特別陸戦隊蘇州河以北の警備を担当して以来実質的に日本租界となっていた[3]

中華民国当局は警察、施設管理、入国審査の権限をイギリスを始めとした列強に奪われており、自治委員会がこれらを実行していた。日本軍と中華民国南京国民政府はパスポートに関する社会体制を整えなかった。このため上海港は世界中で唯一ビザ無しで訪れることのできる場所となった。中華民国と列強の不平等条約は続いており、上海を訪れるには欧州からの旅券を見せるだけでよかった。

ドイツ系ユダヤ人の到着までにも上海には多くのユダヤ人が訪れ、二つのユダヤ人社会を築いていた。カドーリエ家(英語版)とサスーン家(英語版)を含む豊かなバグダッド系ユダヤ人社会と、1917年10月革命で国を追われたロシア系ユダヤ人達が築いたロシア系ユダヤ人社会である。
杉原千畝と何鳳山上海・黄浦区にあったベート・アハロン・シナゴーグに集まったミール・イェシーバーの学生たち(1942年)。リトアニアから神戸に到着した後、日本政府により上海に移送された。1943年にゲットーに隔離される前は上海中心部のベート・アハロン・シナゴーグで活動した

ロシア系ユダヤ人社会の多くは、1940年から1941年リトアニアカウナス日本領事館で、杉原千畝領事の発行したビザに救われた人たちである。上海ゲットーに逃れた人々の中にはミール・イェシーバーの学生や指導者もいた。ポーランドのミール(現在のベラルーシ)にあったミール・イェシーバーはホロコーストを生き延びた唯一のヨーロッパのイェシーバーであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef