上水道
[Wikipedia|▼Menu]

上水道(じょうすいどう)とは、一般的には飲用に適するを供給するための施設を指す[1]。上水道は水を供給する施設であり、水を排出する施設である下水道と対置される[1]。単に「水道」という場合も、導管などの工作物により、人の飲用に適する水を供給する施設を指すことが多く[2]、下水道などとの区別を強調する場合に上水道と呼ばれることが多い。

近代的な意味では、有圧送水、ろ過浄水、常時給水の3つの特徴を有するものをいう(近代水道)[3]。一方、開発途上国への経済技術協力の報告書等では、必ずしも各家庭に直接給水するシステムのみを指す概念ではない[4](後述)。

なお、法制度上は一定規模以上のものを「上水道(事業)」と呼ぶ場合がある(日本では上水道事業と簡易水道事業を区別する)[5]
概要

古代より河川湖沼から水路を通して集落さらには都市に水を供給することが行われ、水源から開水路や石樋、木樋などを設置して自然流下で給配水する方式がとられた[3][6]。しかし、19世紀に近代水道の三大発明と称される「鋳鉄管」「砂ろ過」「ポンプ」などの技術革新を生じ、近代水道の3つの大きな特徴とされる「有圧送水」「ろ過処理」「常時給水」がヨーロッパから普及していった[3][6]

上水道は一般的には飲用に適する水を供給するための施設を指すが、飲用を含まない雑用に使用するための水道施設や上水道で使用された水を処理して再利用する水道もあり、それぞれ雑用水道や中水道と呼ばれることもある[1]。前者は工業用水などとして法律上あるいは施設上区別されることがある(工業用水道や工業用水管など)[7]。上水道も実際には飲用よりも雑用に使われる比率が高いが、生活用水としては飲用に適する水質であることが望ましく、上水道と別に雑用水道を全面的に敷設すると総合的に水コストが高くなるなどの問題がある[1]

なお、開発途上国では水道施設について三種に区分し、経済技術協力分野ではこれらを総称して「上水道」と呼ぶ場合がある[4]

Level I System - 井戸や泉に周囲の家庭が汲みにくることができるようにした設備[4]

Level II System - 水源から地域の公共栓まで給水し、その周囲の家庭が汲みにくることができるようにした設備[4]

Level III System - 水源から各家庭に直接給水する設備[4]

上水道の歴史
世界の上水道の歴史

世界の水道の起源として紀元前312年に整備された古代ローマアッピア水道が挙げられることがある[6]。しかし、より古くインダス文明モヘンジョダロが挙げられることもある[3]

近代水道の始まりについても様々な捉え方があり、1787年パリで蒸気式揚水用ポンプが使われたのが始まりと紹介するものもあれば[6]1808年イギリスグラスゴーで水道会社が横流れ式の砂・砂利ろ過池でろ過して給水を行ったのを始まりと紹介するものもある[3]
日本の上水道の歴史日本現役最古の上水道である轟泉水道

日本で記録に残る最古の水道は北条氏康小田原城下に整備した小田原早川上水とされており、木樋で給配水を行い、や砂によるろ過も採用されていたとされる[3]豊臣秀吉小田原征伐に参陣した諸大名たちは、この上水を見て、自領の上水開設の参考にしたものと考えられている[8]

1590年(天正18年)には徳川家康の命で江戸井之頭池などを水源とする小石川上水(後の神田上水)が整備され[6][3]、このときに施設の名称として「水道」が初めて登場したとされる[6]。その後、江戸の人口増加に対応して、玉川上水青山上水亀有上水三田上水千川上水が整備され、「江戸の六上水」と称された[6][3]

日本で現在も使われている中で最古の水道は、熊本県宇土市に在る轟水源を水源とする轟泉水道宇土藩初代藩主細川行孝が造り、寛文3年(1663年)に完成したものである。始めは丸い土管水道管で造られていたが、完成後100年程して6代目藩主細川興文のとき丈夫で長持ちする石の水道管に改修され今日に至る。

日本で最初の近代水道は1885年(明治18年)4月に起工し、1887年(明治20年)9月に竣工した横浜水道である[6][3]。技術顧問としてイギリス人技師のヘンリー・S・パーマーを招き、相模川の上流に水源を求めて建設に着手し、ろ過した水を消毒し、ポンプと鋳鉄管で市内に送水する設備を有していた[3]

1890年(明治23年)には法制度と財源の確保の裏付けとなる全16条からなる水道条例が制定され、これに先立って1888年(明治21年)に制定された市制町村制により水道の市町村公営原則を法制化した[3]。日本各地では横浜に続き、函館(1889年)、長崎(1891年)、大阪(1895年)、東京(1898年)、神戸(1899年)と近代水道の整備が進んだ[6][3]

日本に近代上水道が導入されたきっかけとしてはコレラなどの伝染病への対策という面もあるが、多少なれど事業当事者にとっての利潤という面も無視できなかった。東京府水道の建設などは当時の政府/内務省と当時の野党である改進党の思惑に、条約改正を目論む外務省が関わる東京改造計画が絡んだ[9]

日本では上水道網の導入が検討されていた明治中期、上水道が需要を集める保証は無かったとされている。特に湧水に恵まれた京都市などでは「京都の人がわざわざ金を払って水道を使うだろうか?」「使うだけの『水質』の魅力が水道にあるのか?」と甚だ疑問の目が向けられていた[10]
アメリカでの歴史

アメリカ国内の水道事業は個人の井戸から発展したもので、1652年マサチューセッツ州ボストンに最初の水道事業体が発足した[11]1832年にはバージニア州リッチモンドに最初の近代的な浄水場が建設された[11]

アメリカでは植民地時代から1850年頃まで民間による水道経営が主流となっていた[11]。しかし、富裕層が多く住む地域での給水に優先的に投資が行われていたこと、水道会社の利益が最大になるよう水道料金が設定されていたこと、水質への配慮が不十分であったことなどから公営の水道事業が徐々に増えていった[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef