上毛電気鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「上毛電鉄」はこの項目へ転送されています。「上信電鉄」とは異なります。

上毛電気鉄道株式会社
Jomo Electric Railway Co., Ltd.
上電本社ビル
種類株式会社
市場情報非上場
略称上毛電鉄、上電(じょうでん)、上毛(じょうもう)
本社所在地 日本
371-0016
群馬県前橋市城東町四丁目1番地の1(上電本社ビル)
設立1926年(大正15年)5月27日
業種陸運業
法人番号1070001001485
事業内容鉄道事業・不動産賃貸業
代表者橋本 隆
資本金6000万円
(2018年3月31日現在[1]
売上高4億1238万1000円
(2018年3月期[1]
営業利益△1億6528万5000円
(2018年3月期[1]
純利益493万1000円
(2018年3月期[1]
純資産△1億7998万2000円
(2018年3月31日現在[1]
総資産6億6041万円
(2018年3月31日現在[1]
従業員数50人
(2018年3月31日現在[1]
決算期3月31日
主要株主

東武鉄道 43.31%

上信電鉄 9.72%

群馬銀行 4.00%

鹿島建設 2.00%

(2018年3月31日現在[2]

外部リンク ⇒http://www.jomorailway.com/
テンプレートを表示

上毛電気鉄道株式会社(じょうもうでんきてつどう)は、群馬県において、中央前橋駅西桐生駅を結ぶ鉄道路線である上毛線を運営する鉄道事業者である。通称は上毛電鉄(じょうもうでんてつ)、略称は上電(じょうでん)。

東武鉄道連結子会社[3]、他に上信電鉄が大株主となっている。旧運輸省の欠損補助を受ける事業者の一つであった。
歴史

1926年(大正15年)5月27日 上毛電気鉄道設立

1928年(昭和3年)11月10日 上毛線中央前橋 - 西桐生間が開業

1930年(昭和5年)3月24日 乗合バス事業開始

1934年(昭和9年)7月8日 本社を東京から前橋に移転

1950年(昭和25年)9月15日 貸切バス事業開始

1995年(平成7年)4月 バス事業から撤退
上毛線の歴史については「上毛電気鉄道上毛線#歴史」を参照
鉄道事業

上毛線は1990年代後半以降の10年間で乗客が4割減の状況が続いている。また、大胡駅を最寄りとする群馬県立前橋東商業高等学校が、群馬県立前橋商業高等学校と合併のため2008年度をもって閉校したため、定期旅客収入の中核である通学利用が減少した。

職員数も合理化や退職、採用の凍結によって15年ほど前に比べ4割近く減員されたが、2007年には高校新卒職員の採用が久々に行われた。一部列車にはアテンダントも試験的に乗務している。

鉄道小荷物扱いも長らく行ってきたが、宅配便などの普及による利用者数減少やワンマン運転実施により、廃止された。
路線

上毛線中央前橋駅 - 西桐生駅 25.4 km 駅数 23
路線図
車両「上毛電気鉄道上毛線#使用車両」も参照

800形(元営団03系

700形のうち3編成の代替として、東京地下鉄(東京メトロ)の03系電車を2両編成化して導入する[4][5][6][7]。2024年(令和6年)2月29日から運行を開始した[4][8]。当面は一部区間で平日朝の1往復に限って運行され、順調にいけば4月から全線で運行を開始する予定である[8][9]

当初は新造車が計画されており[10][注釈 1]、2019年度と2021年度に各1編成を導入予定とされていた[11]が、上毛電鉄と車両メーカー各社との協議の中で受注業者が選定できず、2019年度予算への計上を見送っている[12]。その後、2020年3月に「受注可能なメーカーが不在」として、車両の新造を2023年度以降の第6期上毛線再生基本方針に延期する旨を発表したが[13]、その第6期上毛線再生基本方針では自社発注車の導入ではなく、2023年から3年かけて中古車両を譲受する計画に変更となっていた[14][15]。中古車両譲受への方針転換は新造コストの上昇などで補助金の範囲で購入できないことが判明したからだという[16]


700形(元京王3000系

1998年(平成10年)から2000年(平成12年)にかけて8編成を導入した。

前述の800形への置き換えにより、700形は5編成が残る予定で、廃車する3編成の部品を活用して延命を図るとしている[7]


デハ100形 - イベント用・貨車牽引用

ホキ1形(元東武ホキ1形) - 保線工事用

上記のほかに、動態保存目的で東急から電気機関車デキ3020形3021[17]・東武から鉄製有蓋車テ200形241を譲り受け、大胡列車区にて保管している。両車とも車籍はない。
過去の車両

デハニ50形

1979年(昭和54)廃車


デカ10形→デハ10形→クハ10形

開業時より翌年にかけて3形式7両(デハ100形101-104、デハニ50形51・52、デカ10形11)の電動客車・貨車を新製。1934年(昭和9年)に電動貨車デカ11を電動客車デハ11に改造。1975年(昭和50年)廃車。この形式以降、90年以上、自社発注車を導入していない。


クハ60形クハ61

1943年(昭和18年)、廃止となった成田鉄道より木製ボギー客車ホハニ2を購入、1944年(昭和19年)にサハ61と付番。1947年(昭和22年)に制御車化しクハ61となる。1958年(昭和33年)、西武所沢車両工場で車体の延長と鋼体化工事をうける。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef