上横手雅敬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "上横手雅敬" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年11月)

上横手 雅敬(うわよこて まさたか、1931年昭和6年〉3月7日 - )は、日本歴史学者。専門は、日本中世政治史・日本中世社会史。学位は、文学博士[1]京都大学名誉教授。和歌山県出身。
業績

若き日に中世史において画期的で洞察に満ちた見解を数多く示した。

後鳥羽は当初武家の臣従を前提とする公武融和路線を取り、建保六年(1218年)の政子上洛時に、幕府と後鳥羽との間に後鳥羽の皇子を実朝の養子として東下させ、後継将軍とする密約が成立していたと説いた。(「北条泰時」1958年、「承久の乱」1962年)また、承久の乱に際し、大江広元以外の武士たちが唱えた迎撃によれば鎌倉方は敗れていたであろうとし、広元の功績を特筆した。

「鎌倉幕府と公家政権」(1975)において、鎌倉時代政治史の骨格を以下のように鮮やかに描き出した。

鎌倉殿独裁(頼朝頼家・政子)⇔院政(後白河・後鳥羽)→承久の乱・政子没(1225)・頼経将軍→執権政治(泰時経時)⇔権臣政治(公経道家)→宮騒動・道家失脚(1246)・宝治合戦得宗専制(時頼以降)⇔幕府による朝廷支配
略歴

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年6月)


1943年(昭和18年)4月 和歌山県立伊都中学校入学。1947年(昭和22年)3月 和歌山県立伊都中学校4年修了。4月 第三高等学校文科乙類入学

1950年(昭和25年)3月 第三高等学校文科乙類卒業。4月 京都大学文学部史学科国史学専攻入学

1953年(昭和28年)3月 京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。4月 京都大学大学院研究奨学生入学

1956年(昭和31年)3月 京都大学大学院研究奨学生退学。1956年(昭和31年)4月 京都女子大学文学部専任講師

1958年(昭和33年)4月 京都大学教養部専任講師1959年(昭和34年)6月 京都大学教養部助教授

1968年(昭和43年)4月 京都大学大学院文学研究科兼任(1994年3月まで)

1973年(昭和48年)8月 京都大学教養部教授。

1984年(昭和59年)5月 大学入試センター研究部教授併任(1985年3月まで)。1992年(平成4年)10月 京都大学総合人間学部教授(教養部兼任)

1994年(平成6年) 京都大学定年退官、同大学名誉教授、龍谷大学文学部教授。1999年(平成11年)4月 龍谷大学特任教授

2001年(平成13年)3月 龍谷大学特任教授退職。4月 皇學館大学大学院文学研究科特任教授

2007年(平成19年)3月 皇學館大学退職

その他の活動

1953年(昭和28年)11月 史学研究会委員(1956年3月まで)

1970年(昭和45年)4月 史学研究会評議員(1974年11月まで)

1971年(昭和46年)

1月
京都府宇治市史編さん調査執筆委員

8月 日本歴史学会評議員(現在に至る)


1973年(昭和48年)4月 和歌山県史編さん委員会専門委員(1994年3月まで)

1974年(昭和49年)11月 史学研究会理事(1989年6月まで)

1975年(昭和50年)7月 島根県文化財専門委員(現:島根県文化財保護審議会委員)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef