上栄町駅
[Wikipedia|▼Menu]

上栄町駅
御陵方面ホーム(2019年9月)
かみさかえまち
Kamisakaemachi

◄OT34 大谷 (1.7 km) (0.8 km) びわ湖浜大津 OT12►
右下は大津駅
所在地滋賀県大津市札の辻1番7号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度00分19.2秒 東経135度51分36.39秒 / 北緯35.005333度 東経135.8601083度 / 35.005333; 135.8601083座標: 北緯35度00分19.2秒 東経135度51分36.39秒 / 北緯35.005333度 東経135.8601083度 / 35.005333; 135.8601083
駅番号OT  35
所属事業者京阪電気鉄道
所属路線▲京津線
キロ程6.7 km(御陵起点)
駅構造地上駅(停留場)
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-713人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-1,653人/日
-2019年-
開業年月日1912年大正元年)8月15日
備考無人駅(平日朝を除く[1]
テンプレートを表示

配線図
凡例

大谷駅




びわ湖浜大津方面のりば




上栄町1号踏切


上栄町踏切




御陵太秦天神川方面のりば



びわ湖浜大津駅

上栄町駅(かみさかえまちえき)は、滋賀県大津市札の辻[注 1]にある、京阪電気鉄道京津線停留場駅番号はOT35。
歴史

1912年大正元年)8月15日:京津電気軌道三条大橋 - 札ノ辻間開通時に長等公園下駅として開業。

1925年(大正14年)2月1日:合併により京阪電気鉄道京津線の停留場となる。

1943年昭和18年)

10月1日:合併により京阪神急行電鉄の停留場となる。

11月10日:廃止。


1946年(昭和21年)1月1日:再開業。

1948年(昭和23年)10月15日:下り線使用中止。

1949年(昭和24年)

3月1日:下り線使用再開。

12月1日:京阪神急行電鉄より分離。再び京阪電気鉄道の停留場となる。


1959年(昭和34年)3月1日:上栄町駅に改称。急行停車駅となる。

1997年平成9年)頃:京津線の4両化に伴い、ホームを延長。改札機、精算機、券売機を設置。

2007年(平成19年)4月1日ICカードPiTaPa」の利用が可能となる。

2019年(平成31年・令和元年):@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}磁気券用自動改札機撤去[要出典]。

停留場構造

千鳥式配置の2面2線のホームを持つ地上駅踏切を挟んで南側にびわ湖浜大津方面行の駅舎とホーム、北側に御陵方面行の駅舎とホームがある。自動券売機およびICカード用のカードリーダーが双方のホームに設置されているほか、びわ湖浜大津方面行のホームには乗り越し精算機も設置されている。びわ湖浜大津方面行のホームへは緩やかなスロープがあるが、御陵方面行きのホームへは階段しかなくバリアフリーにはなっていない。スルッとKANSAI対応カードが利用可能だった頃は、浜大津駅(現・びわ湖浜大津駅)から当駅まで乗車した場合、のりこし精算機で運賃を引き落としていた。

当停留場は無人駅であるが、平日の朝は駅係員が配置される[1]
のりば

ホーム路線方向行先備考
踏切南側▲京津線上り
びわ湖浜大津方面[2] 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef