上板町
[Wikipedia|▼Menu]

かみいたちょう 
上板町
乳保神社のイチョウ
町庁舎位置


上板町旗上板町章
1972年1月1日制定[1]

日本
地方四国地方
都道府県徳島県
板野郡
市町村コード36405-3
法人番号8000020364053
面積34.58km2

総人口10,778人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度312人/km2
隣接自治体吉野川市阿波市板野郡板野町藍住町名西郡石井町
香川県東かがわ市
町の木イチョウ
町の花
町のキャラクターかきじぃ[2](2014年3月制定[3]
上板町役場
町長[編集]松田卓男
所在地771-1392
徳島県板野郡上板町七條字経塚42番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度07分17秒 東経134度24分17秒 / 北緯34.12133度 東経134.40486度 / 34.12133; 134.40486座標: 北緯34度07分17秒 東経134度24分17秒 / 北緯34.12133度 東経134.40486度 / 34.12133; 134.40486

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
吉野川第十堰

上板町(かみいたちょう)は、徳島県の北東部に位置する町で、板野郡に属する。町のほとんどが、吉野川の北岸に位置する。

堰の改良計画をめぐり世論を二分し住民投票も行われた吉野川の第十堰は、この上板町と対岸の石井町の間にある。産業面では、藍染めの原料となる藍すくもや、高級和菓子などに使われる阿波和三盆糖の産地でもある。
地理

上板町は徳島県の北東部に位置し、北に阿讃山脈、南に吉野川で挟まれる。町中央を東西に中央構造線が走り、その北側の山地部と南側の平野部を分ける[4]。町の最高峰は、標高691mの大山である。

阿讃山脈を源流とする宮川内谷川泉谷川、大山谷川などの谷川は複数の扇状地を形成し、古くから人が住みついていた[4]。一方でこれらの谷川は平野部で天井川となり、古来よりたびたび氾濫を繰り返してきた[5]

吉野川は四国三郎とも呼ばれ、暴れ川として知られるが、上板町では農地や牧草地を形成する恵みの川と位置付けられている[4]
自然

 : 大山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef